2019年4月26日(金)
昨晩、中津川北商工会青年部の第14回通常総会に出席しました。商工会青年部は予定通り40歳で引退と思っていた矢先規約が改定され、定年が45歳まで引き上げられました。とは言え、後進に道を譲るべく(?)青年部の活動はほとんど参加していませんでした。しかし今回の総会は初めて加子母で開催されるということで、賑わし役として参加しました。久しぶりに若手と会話し、懇親会の料理に舌鼓を打ち、とても楽しい時間でした。久々に参加してとても良かったです。

中島大地
2019年4月26日(金)
昨晩、中津川北商工会青年部の第14回通常総会に出席しました。中津川北商工会では私が40歳の定年の年に規約が改定され、定年が45歳まで引き上げられました。とは言え、青年部員とはやはり少し立ち位置が変わり、後進に道を譲るべく(?)青年部の活動はほとんど参加していませんでした。しかし今回の総会は初めて加子母で開催されるということで、賑わし役として参加しました。久しぶりに青年部の若手と会話し、懇親会の料理に舌鼓を打ち、とても楽しい時間でした。久々に参加して良かったです。

中島大地
2019年3月29日(金) ◯
この時期の恒例、加子母・東白川村・白川町の商工会青年部部員の
「白川流域交流会」に参加しました。40歳を超えてから青年部活動に消極的な私が唯一積極的に参加するのがこの会です。年に一度の同窓会を毎年楽しみにしていますが、特に今年は初めての白川町開催ということで、この1年心待ちにしていました。今年は選挙関連の寄合があり交流会参加が危ぶまれましたが、大幅に遅刻しながらも辛うじて参加し、何とか皆勤を守りました。

今年45歳になり、いよいよ青年部も公式に引退する私にとっては今回が最後の交流会となるはずでしたが、青年部の枠にとらわれずメンバーを受け入れようという新ルールができまして、来年からも参加資格が与えられました。これは朗報です。そして次回の開催地は加子母。来年の楽しみが早速できました。
中島 大地
2018年3月30日(金) 〇
この時期の恒例、加子母・東白川村・白川町の商工会青年部部員の
「白川流域交流会」に出席しました。40歳を超えて以来青年部の活動にはほとんど参加しない私ですが、図々しくもこれだけは毎年楽しみにしています。昨年は先約があり参加できなかった分今年への期待はヒトシオでした。

例年のごとく色んな話で盛り上がりました。仕事の話、商工会の活動の話、家族の話、趣味の話、健康の話、髪の毛の話、等々。中でも、一昨年のこの会で「機動戦士ガンダムユニコーン」の話で一緒に盛り上がった子が「ユニコーン」を観て感動したなんて話で再び盛り上がったり。たわいもない話からちょっと真面目な話まで、同年代が集えば話題には事欠きません。時間を忘れて盛り上がり、気付けば10:00pm過ぎのお開き。まだまだ話足らなかった感もありますが、それは来年へ持ち越しということで。
これまでの10数回は開催地を加子母と東白川村で持ち回っていましたが、来年は満を持して白川町での開催となりそうです。今から楽しみです。複数の出席者から恒例の"結婚宣言"も飛び出しまして(半ば言わされていましたが)、来年の今頃の結果報告も楽しみです。この会で宣言すると実現するというジンクスもありますし。
中島 大地
2016年4月23日(土)
中津川北商工会青年部加子母支部の
2016年度通常総会が昨晩厳粛に執り行われました。私はその後の厳粛さとは無縁の懇親会から合流しました。

全国的には一昨年に、中津川北商工会では昨年に、商工会青年部の
引退が45歳に引き上げられました。正直なところ、青年部の活動には"現役"の頃ほどは参加していませんが、
この手の懇親会は以前よりも楽しめるようになりました。私自身は相変わらずあまりお酒は呑めませんが、お酒が入って開放的になった皆さんとの歓談の大切さがこの頃は身に沁みるようになりました。勢い余って説教されたりもしますが、それはそれでヨシ。楽しい夜でした。
中島 大地 〇
2016年3月25日(金)
今年で10回(諸説あり)を数える、加子母・東白川村・白川町の商工会青年部員の交流会
「白川流域交流会」に出席しました。私は昨年は所用で参加できませんでしたので、今回の交流会を心待ちにしていました。

仕事、旅行、スポーツ、趣味、結婚、等々。同年代が集うととにかく話に花が咲きます。10:00pmに中締めをするも誰一人として帰ろうとせず、最後は"本締め"で半ば強制終了でした。本当に楽しい時間でした。来年の今頃、メンバーの嬉しい報告を祝福すべくまた集まろうと誓い合いました。
中島 大地 〇
2016年1月11日(月)
毎年恒例の
中津川北商工会新年互礼会に出席しました。

2027年の中央リニア新幹線開業に向けて、活気ある中津川市づくりを誓い合いました。
中島 大地
2015年7月3日(金)
昨晩開催された
平成27年度第1回中津川北商工会加子母支部地域懇談会に出席しました。中津川北商工会の基本方針、広域支援室の活動、小規模企業基本法、濃飛横断自動車道、青年部・壮年部・女性部の近況と、盛りだくさんの内容でしたが、順調な進行と発表者による早口の発表で見事に予定の1.5時間に収まりました。私も
第3回舞台峠うまいもん祭の進捗状況を発表しました。

その後の懇親会も盛り上がりました。老若男女入り乱れての懇親会の場だからこそできる情報交換もあります。加子母地区の相変わらずの勢いを感じた地域懇談会でした。

中島 大地 〇
2015 年5月22日(金)
岐阜県商工会青年部連合会、いわゆる
県青連の
平成27年度通常総会に出席しました。この2年勤めてきた県青連理事としての最後の仕事でした。思えばアッと言う間の2年でした。本日就任した新役員の皆さんには、「益々のご活躍を祈念致します(私の紹介した祝電より)。」

今年度は岐阜県青連50周年で、来年2月に記念イベントが催されます。先ほど晴れてOBとなった田口旧会長が引続き実行委員長に就きまして、どうやらOB総出でお手伝いの様相です。これから湧いてくるかもしれない寂しさを埋める材料となりそうです。そんなわけで、引続きよろしくお願い致します。
中島 大地
2015年5月8日(金)
平成27年度東濃地区商工会青年部連絡協議会通常総会が開催されました。会場は東青連の最北端たる加子母の「ふれあいのやかたかしも」。東青連の最南端たる笠原町からは実に2時間掛かります。東青連の皆さん、遠路より加子母にお越し頂きありがとうございました。

再会した皆さん、初めて会った皆さん、初めて会ったかのような気分で再会した皆さんと、それぞれに東青連最後のご挨拶ができた良い機会でした。2年1期の東青連副会長の大役を終え、ホッとする気持ちもあれば少々寂しさも覚えます。もっとこうすべきだったと後悔の念もあります。全てを含めて、これからの人生の肥やしとなる貴重な経験でした。ありがとうございました。
中島 大地
2015年4月22日(水)
昨晩のこと。東濃地区商工会青年部連絡協議会、いわゆる
東青連の最後の役員会に出席しました。来る5月8日に加子母で開催される平成27年度の通常総会の前打合せと新旧役員の顔合わせが主な議題でした。

平成25年度から2年務めてきた東青連副会長の任期もあとわずかです。東青連の代表として
県青連の理事を務めることが主な仕事でしたが、今から思えば東青連副会長としてもう少しできたこともあったような気もします。この"やり残した"感を新役員の皆さんに伝えることが私の最後の役目です。
中島 大地
2015年4月17日(金)
中津川北商工会青年部加子母支部の通常総会に出席しました。今年度の青年部加子母支部は二人の新入部員を迎えることができました。
昨年四十になった私は、定年による卒業の挨拶をここ数年考えて来ました。が、卒業できませんでした。青年部の定年が45歳に延長されたのです。全国的には昨年度より定年が延長されていますが、中津川北商工会では一年遅れて今年度から定年が延長されることとなりました。つまり私はこの5年は青年部の最長老であると言うことです。嬉しいような、そうでないような。
しかしながら青年部の主役はやっぱり40歳以下の若人諸君です。私は窓際から心安らかに皆さんの活躍を見守ることとします。
中島 大地
2015年4月14日(火)
岐阜県商工会青年部連合会、いわゆる
県青連の役員会に出席しました。H25年度から2年間務めてきた理事としての最後の理事会です。6:00pm過ぎに始まった熱い談義はなんと9:00pmまで続きました。この2年間を名残惜しむかのようです。

いよいよ5月に開催される通常総会がクライマックスです。その時はホッとするのでしょうか、それとも寂しさを覚えるのでしょうか。恐らくその両方だと予想します。
中島 大地
2015年2月5日(木)
岐阜県商工会連合会が主催する第4回リーダー講習会にて、岡崎まちゼミの会代表世話人の松井洋一郎さんの
「まちゼミで地域活性化〜お店とまちのファンづくり」を拝聴しました。

大型ショッピングセンターに客足が流れ昔ながらの商店街が打撃を受けているのは日本全国共通の問題ですが、商店街全体でイベント等で来街者を増やすのではなく、まずは個店一つ一つがその魅力を発信し、来て頂く理由を増やして来街者を増やす仕組みづくりが"まちゼミ"です。原則無料のゼミナールを通じ、お客様に個店を知ってもらい、身近に感じてもらい、信頼してもらう。同時にお客様の求めるものを具体的に感じ、最終的には売上につなげる。
私の仕事は住まいづくりのお手伝いですが、"まちゼミ"の取組みには参考になる要素がたくさんありますし、既に取り入れている要素もあり、私達の方向性が大筋間違っていない事を感じました。
中島 大地
2015年1月11日(日)
恒例の
中津川北商工会新年互礼会に出席しました。

"恒例"とは言え、今年の互礼会は少々趣向が違っていました。昨年経営指導事例の全国発表で最優秀賞を受賞した
早川写真館さん(付知町)の
ラジコンヘリ空撮の新事業の発表で始まり、続いて各支部の青年部のこの一年の活動の発表、おのずと商工会長や来賓の方々の挨拶は短めに。食事会では、中津川北地区にある造り酒屋5社がそれぞれの酒を振る舞う企画もあり、例年以上に盛り上がったと思います。
東青連理事として、そして青年部員として残すところあと数か月。振り返ると感慨深さがあります。
中島 大地
2014年10月9日(木)
昨日と今日の二日間、岐阜県青連の
部長合宿に参加しました。県青連理事と各単会の部長さん合わせて30名を超える参加者です。初開催の
昨年の高山に続き、今年は中青連の皆さんの仕切りで可児郡御嵩町の
鬼岩温泉了山での開催。了山は父親方の祖母の生家ですが、お恥ずかしながら今回初めてお邪魔しました。細部まで拘った素晴らしい旅館です。

合宿1日目は、リーダー講習会で(有)ジュントオル谷田貝孝一さんのご講話を拝聴してから、参加者が4グループに分かれて「岐阜を拠点とする新ビジネス」を考えました。

私達Fグループの構想は、岐阜県各地域の名産品・技術・観光地等を紹介するアンテナショップが一堂に会するテーマパーク、その名も
「Little Gifu Studio」。日本内外の皆さんに岐阜を広く知って頂くための岐阜の入口です。
候補地は新幹線駅やICからもほど近い輪之内町で、そこには旅館が併設され家族でゆっくり楽しめる、等々。短い時間ではありましたが、会話の弾む楽しいケーススタディでした。

二日目には、県青連の今後に関する討論会。最初の議題「
青年部野球大会の今後について」でほとんどの時間を使ってしまいましたが、それだけ盛り上がった討論会になりました。

昨年にも増して良い合宿でした。現段階では第3回は未定ですが、是非とも岐阜県青連の伝統にして頂きたいと思います。
中島 大地 〇
2014年9月18日(木)
昨日石川県金沢市で開催された
平成26年度商工会青年部主張発表中部ブロック大会の応援に行きました。石川県、富山県、三重県、愛知県、そして岐阜県の代表が参戦します。

岐阜県代表は岐阜大会を勝ち抜いた養老町商工会の安部(あんべ)部長。映画「王様と私」のユル・ブリンナー似のイケメン部長の情熱と迫力のこもった素晴らしき主張、感動しました。

開催地の石川県代表の女性部員("青年部"ではありますが、今年度から女性も部員として認められるようになりました)が全国大会へ出場することになりましたおめでとうございます。全国大会でも頑張って下さい。

*不手際により岐阜県青連筆頭副会長が写真に入っていませんことをご了承下さい。
中島 大地 〇
2014年9月11日(木)
昨年に引続き
「知事旗争奪第48回岐阜県商工会青年部対抗野球大会」のお手伝いをしました。これも大切な
県青連役員のお仕事です。

朝一番の仕事は、昨晩の土砂降りの処理。スタッフとプレイヤー総出で。

約30分遅れで開会式。昨年の「明日の仕事に支障のない程度に」に引続き、ウィットに富んだ選手宣誓。「朝は土砂降りで、嫁に「本当に野球大会なの?」と疑われましたが、こうして開催できて嬉しいです」的な。

県内のベスト4による準決勝を勝ち上がった養老町と萩原町による決勝戦。後半で少し雨に降られましたが無事に終了。

7-5の接戦の勝者は萩原町。どちらのチームも40前後のオジさんとは思えないほどの好プレイが続出。皆さん輝いていました。

結局昨年と同じ感想ですが、私もスポーツがしたくなりました。「もうすぐ40歳、でもまだ遅くない」と私に思わせてくれる素晴らしい試合でした。プレイヤーの皆さん、そしてスタッフの皆さん、お疲れさまでした。
中島 大地 〇
2014年8月31日(日)
私、実は岐阜県商工会青年部連合会(いわゆる県青連)の役員を勤めておりまして、このたび「県青連役員紹介」に文章を寄せることとなりました。本来は28日が締め切りでしたが、無理言って月曜朝一まで延ばしてもらいました。滑り込みで初稿ができましたので、よろしければご一読下さい。
私の住む中津川市は岐阜県の東の端、長野県との県境に位置します。2005年に旧恵那郡北部の恵北地域と長野県山口村が編入合併し、人口8万人の新生中津川市が誕生しました。2027年に開通するリニア中央新幹線の岐阜県駅ができる街としても注目を集めています。
市町村合併と同じ頃、恵北地域の加子母・付知町・坂下・福岡・蛭川の五ケ町村の商工会が合併して中津川北商工会となりました。現在私は加子母支部に所属し、東青連と県青連の役員を勤めています。2年1期の任は早くも折り返しを過ぎました。活動を通じで知り合ったたくさんの仲間との繋がりは、これからの私の人生の大きな糧となるでしょう。
私は中学時代より加子母を離れ、高校・大学・就職を経て25歳で加子母に帰り(株)中島工務店に入社しました。今年で創業58年を迎える中島工務店は、土木・建築・社寺・住宅を手掛ける、いわゆる地域ゼネコンです。他にも鉄工・木材加工・コンクリート製造・舗装・食料品販売等も手掛けています。
中島工務店の”根っこ”は、地域の雇用を創出することです。加子母で生まれ育った若人のほとんどが一度は加子母を離れます。私もその内の一人でした。大人になって加子母に帰って来たいと願っても、加子母に仕事がなければ帰ってくることは叶いません。自分達ができることはできるだけ自分達の仕事とする。加子母が、帰って来ることができる故郷であり続けることが私達の願いです。
12年間青年部に在籍する中で、半ば義務のような活動に疑問を持ったこともありました。しかし40歳を目前にし、数年前に先輩から言われた言葉がようやく分かり始めました。青年部の活動は地域の仲間が共有できる”思い出”をつくるための場であること。「あの頃一緒に頑張ったよな」と、十年後二十年後に振り返ることができる思い出や仲間は一生涯の宝物です。もちろん青年部の活動には地域貢献や振興といった大儀はありますが、まずは地域を支える仲間との思い出づくりの場として、日々の活動を自分のために楽しんで欲しいと思います。
ノッポ林君、これでなんとかお願いします。
中島 大地 〇
2014年7月29日(火)
「かしもの夏祭り」のメインイベントの一つ花火大会には、たくさんの皆さんにご協賛頂きました。本当にありがとうございました。

皆さんのご協賛と日々準備を進めるスタッフの皆さんの努力で造り上げる花火を是非ともご覧下さい。今年は8月9日(土)8:00pmからです。残念ながら私は
諸事情で当日はお手伝いできませんが。
中島 大地 〇
2014年7月1日(火)
「かしもの夏まつり」が近付いてきました。今年は8月9日(土)です。中津川北商工会青年部加子母支部の出番です。

同時に花火の協賛のお願いも始まります。私も今年いよいよ40歳、これが最後のお願いとなります。花道を飾らせて下さい。関係者の皆様、私を見てもどうぞ逃げないで下さい。ご協力のほどよろしくお願い致します。
中島 大地 〇
2014年5月16日(金)
今日は岐阜県商工会青年部連合会(いわゆる県青連)デイでした。10:00amより役員会、1:00pmより通常総会、そして3:00pmよりリーダー研修会。全県連の宮本会長や大先輩の渡辺猛之議員の貴重なお話も拝聴でき、疲れましたが有意義な県青連デイでした。

2年一期の役員の2年目がいよいよ始まります。何とかやり遂げたいと思います。
中島 大地
2014年5月8日(木)
東濃地区商工会青年部連絡協議会、いわゆる
東青連の通常総会に出席しました。「開会の辞」なるものを仰せつかりました。改めて言うと"つうじょう"ってのは言い難いものです。

その後は恒例の情報交換会(i.e.懇親会)。活発な意見交換が出来ました。隣の人達は"ももクロ"何とかの話で大いに盛り上がっていました。それもヨシ。

インパルス同志諸君、今年度もよろしくお願いします。
中島 大地 〇
2014年3月23日(日)
昨晩は毎年恒例の
「白川流域交流会」でした。車で30分程の距離にある加子母・東白川村・白川町の交流を目的とするこの会も今回で8回目だそうです。私は3回目の参加ですが、毎年着実に知り合いが増えていまして、私にとっては大変貴重な交流会です。
昨年の加子母開催に続き、今回は東白川村の
谷口屋料理旅館さんで開催です。

谷口屋さんで振る舞って頂いた品々を紹介します。懇親に夢中になって中盤のメインディッシュの写真を撮り忘れましたが、どれも特徴的でとても美味しかったです。




お酒も進み、会話も弾みました。
青年部単会の活動、
青年部の定年の引き上げ、
先日の視察研修、
子育て、
趣味、
台湾、
昨年のTVドラマの話等々。日々顔を合わせている仲間ではありませんが、フェイスブックやブログを通じてお互いの近況が分かっていたりして、この交流会がいい切っ掛けになっていると実感しました。
ふと我に返ると3時間半が経過。宴もたけなわではありましたが、来年のこの時期の加子母での再会を誓い合い交流会をお開きとしました。折角お誘い頂いた二次会にご一緒できずスミマセンでした。来年こそは。

中島 大地
追伸
交流会で花が咲いたアイスクリーム談義の興奮そのままに、帰り道で立ち寄ったコンビニでアイスクリームを大人買い。
2014年2月18日(火)
東濃地域商工会青年部連絡協議会(いわゆる東青連)の理事会に出席しました。

2年1期の役も折り返し地点に差し掛かり、今までの反省とこれからの展望を協議しました。今までは専ら聞き役だった私も、場にも慣れ少しずつ意見をするようになりました。東青連副会長である私の役回りは県青連と東青連の架け橋であることを再認識しました。この1年の暗中模索を糧に来年度は更に精進したいと思います。
中島 大地 〇
2014年1月30日(木)
中津川北商工会青年部の新年会に出席しました。会場は福岡の「さざれ石」さん。

この多忙な時期に35名の青年部員が参加しました。私もボチボチ知ってる人が増えて来ました。

料理も特徴的で非常に良かったです。皿うどんならぬ"皿そば"。美味しゅうございました。

芋もちも美味しゅうございました。

気のいいお兄ちゃん、隣町のダイちゃん。

テンポよく料理が振る舞われ食事自体は前半でほぼ済み、後半は活発な意見交換の時間となりました。思えばこれは画期的な時間の使い方です。中津川北商工会に関して、東青連に関して、県青連に関してと、今年度の反省と来年度に向けて有意義な懇談ができました。
そして帰宅後一人で二次会。ハーゲンダッツのラムレーズン、最高!

中島 大地 〇
2014年1月17日(金)
今年初の岐阜県商工会青年部連合会(いわゆる県青連)の役員会に出席しました。今年度を3ヶ月以上残してすでに来年度の話が始まっています。青年部に女子部員を認めること、青年部年齢制限を45歳以下に引き上げることがいよいよ実現しそうです。

続いては岐阜県商工青年同友会主催の「国政報告会」でした。それって、どう言う会?県青連役員のOBを中心として組織された有志の会です。国政報告と言えば、同友会の顧問渡辺猛之参議院議員。今次国会にて成立を目指す小規模企業基本法、昨年国会を賑わせた秘密保護法と安全保障会議のビハインド・ザ・シーン等々。

最後は同友会と県青連役員の懇親会。諸先輩方とご挨拶させて頂きました。「23年前県青連役員でした」と言う大先輩もいらっしゃって、これは歴史を感じます。有意義な1日でした。
中島 大地
2014年1月12日(日)
恒例の
中津川北商工会新年互礼会に出席しました。

御来賓の皆様のお話はアベノミクスの成果と課題、2027年開通のリニア中央新幹線、今年成立を目指す小規模企業支援法と、ここ数年で一番明るい互礼会となりました。
40歳になる今年が始まりました。私は私の役割を一生懸命果たしたいと思います。
中島 大地
2013年12月13日(金)
我が家に帰り着いた頃には日付が変わっておりましてブログる気力もなく、約1日のタイムラグを経て昨日の話を。3:00pmより岐阜県商工会青年部連合会(a.k.a.県青連)の今年最後の会議でした。前半戦は岐阜県商工会女性部連合会との合同運営研究会。メイン議題は県青連に女性入部を認めるかどうか。「認める」の方向で商工会の親会に話を上げることでまとまりました。

後半戦は今年最後の県青連の役員会。4月からの様々な事業の反省会と、全国的に高まっている青年部の年齢上限を40歳から45歳に引き上げる話の検討。全国会議ではすでに引き上げの方向で話がほぼ決まっているらしいですが、こういう議題で意見を交わすことはそれ自体有益です。

その後場所を変えて8:00pmより忘年会。岐阜市内にある8月にオープンしたばかりのHAMAZAWA酒店で、スッポン料理諸々を頂きました。盛り上がること約3時間。宿泊予定で来るべきだったか。

そんなこんなで今年の県青連の事業は全て終わり。初めてのことばかりで付いて行くことで精一杯でした。"井の中の蛙"を実感する大役でした。さぁ、来年も皆で力を合わせて頑張りましょう。
中島 大地
2013年11月22日(金)
東濃築商工会青年部連絡協議会(いわゆる東青連)が主催する講演会に出席しました。参議院議員の藤巻幸大さんによるブランド創りのお話です。約1.5時間のマシンガントークの中にはブランディングに関する数々のヒントがありました。まさに
中島工務店の住まいづくりに直結するヒントです。

8:00pmに講演会が終了し、その足で恵那市明智町の食事処「ほたる」さんへ。以前より一度来たかったこのお店は、東青連の仲間佐々木さんの経営する食事処です。

佐々木さんのお勧めの「てき丼二八そば御膳」を頂きました。味・量共に申し分なし。同伴のマルワイマンさんも大満足のご様子。

食後のデザートにソーダ味のアイスクリームを頂きました。ご馳走様でした。

"大正ロマン"の恵那市明智町にお越しの際は「ほたる」さんがお勧めですよ。
中島 大地
2013年11月20日(水)
昨日と今日、高山市で開催されました
「第4回商工会青年部リーダー講習会」、通称"高山合宿"に参加しました。

1日目はまずインテックス芝田社長よりITにおけるチャンスとリスクのご講演を拝聴しました。その後5~6人のグループに分かれて青年部活動の現状や目標を話し合って発表。岐阜県各地の商工部員と知り合えて良い機会でした。懇親会では腕相撲大会を催し、女性の挑戦もあり大いに盛り上がりました。夜は4~5人で大部屋に宿泊し、更に懇親が深まりました。
2日目には各単会より取組み事例発表を拝聴しました。皆さんの頑張りは私の想像をはるかに超えていました。私達加子母支部にもまだまだできることがたくさんあることを実感しました。まずは中津川北商工会、そして東青連の横の繋がりを強化することが急務です。
この合宿は今回が初の取組みでしたが、大きな問題もなく楽しく有意義な講習会でした。幹事の飛青連の皆さん、お疲れ様でした。そして来年は中青連の皆さんが幹事です。頑張って下さい。
中島 大地
2013年11月6日(水)
「東濃地域商工会青年部ゴルフ大会」にお邪魔しました。これは東濃地域青年部連絡会(いわゆる東青連)が懇親を目的に年に1回開催しているもので、今回は加子母支部が幹事で蛭川ゴルフ場での開催となりました。

ゴルフ未経験の私は今まで参加したことはなかったのですが、東青連の副会長たる立場より全く参加しないわけにもいかず、事務局の計らいでプレイ後のパーティーから参加させて頂きました。

そして閉会の挨拶まで仰せつかりました。どうやら巷では私は
「話が長い」と評判のようで、今回は短く締めさせて頂きました。39歳でがんと診断された大先輩
大森三裕さんと同い年になった今年、適度な運動と定期健診の受診を呼びかけました。
ゴルフ後の爽やかな中年達が羨ましく感じました。私もスポーツをしたくなりました。ゴルフってことにはならないでしょうが。
中島 大地
2013年10月31日(木)
昨日は
「商工会トップセミナー」に参加しました。岐阜県全域から青年部や女性部を含むたくさんの商工会員の皆さんが終結しました。これらの皆さんと肩を並べなければいけない年頃になってしまったんだと改めて実感します。

基調講演頂いた帝京大学経済学部経済学科の黒崎教授のお話は心に残りました。こだわりと熱意、そして創意。多少の脚色はあったでしょうが、現在の私達の仕事にそのまま置きかえられるためになるお話でした。

中島 大地
2013年10月23日(水)
本日は午前中に岐阜県商工会青年部連合会(a.k.a.県青連)の理事会、そして午後から主張発表中部ブロック大会、続いて第3回リーダー講習会、締めに懇親会でした。

主張発表大会では、岐阜県、三重県、富山県、石川県の代表が発表しました(愛知県は辞退)。青年部で計画した街コンの発表で、石川県代表の上野さんが最優秀賞と来年2月の全国大会の出場権を獲得しました。原稿等は一切見ず内容を全て暗記し、情熱を込めた発表は素晴らしかったです。
発表者の皆さん、お疲れ様でした。そして県青連役員の皆さん、お疲れ様でした。
中島 大地
2013年9月12日(木)
岐阜県商工会青年部連合会(いわゆる県青連)が主催する秋の恒例行事
「知事旗杯野球大会」のお手伝いをして来ました。なんと今回で47回を数える歴史ある大会です。場所は長良川球場。岐阜の球児にとっては聖地だそうです。球場から岐阜城と金華山がよく見えます。天候も問題なく一安心。

地区予選を勝ち抜いた古川町・養老町・郡上市・本巣市の青年部チームが本戦で戦います。選手宣誓は「明日の仕事に支障がない程度に頑張ります」でしたが、そんな加減ができるはずもなく。皆さん本当に真剣です。足が攣ったり、筋を伸ばしたりと。

スタッフである県青連理事さんはそれぞれの役割をこなしながら、仕事がないときは本部から熱心に観戦。

優勝は郡上市商工会青年部チーム。なんとこれで4連覇だそうです。確かに素人の私から見ても桁違いの技術でした。おめでとうございます!

主催した県青連の理事さん達で最後に記念写真。お忙しい中、本当にお疲れ様でした。

私もスポーツをやめて早や8年。すっかりプロも引退する年齢となってしまいましたが、今日の"球児"の一生懸命な姿を見て、またスポーツをしたくなりました。
中島 大地
2013年8月11日(日)
いよいよ
「かしもの夏まつり」の本番を迎えました!3:00pmからの準備再開の前に、まずはスタッフが集合し記念の集合写真。オレンジのスタッフシャツが目立ちます。悪くないですね。

野外ステージでは3:00pmより地域のバンドがライブを。懐かしい歌やら...懐かしい歌やら。MBBの演奏、シビれます!

青年部の皆さんの笑顔、いいね!

5:00pm、「かしもの夏まつり」が正式に開宴。野外ステージでは数々の出し物がありましたが、青年部バザーが大忙しで、出し物の大半を見逃しました。太鼓、ヒップホップダンス、トマトの早食い、ひのきのはやづみ等があったと聞きます。

暑さも少し和らいだ夕方、雨も降らずたくさんの皆さんが来てくれました。

知り合いさんがたくさん来てくれました。名古屋市緑区よりTreeTreasureさんが駆け付けてくれました!ご協賛下さった花火大会を見届けに。本当にありがとうございます!

隣町の下呂からは同僚のマサオ君ご家族が。ありがとう!それにしてもその股間には何か隠し持ってるのか?

仲良し新婚さんカップルも下呂から。止めなければチューしちゃいそうな勢いです。

付知町からもたくさんの皆さんにご来場頂きました。ソガさんには花火もご協賛頂きました。

東白川からは商工会青年部仲間が。ありがとう!

下呂より新婚さん夫婦が来てくれました。二人とも同僚です。新婚って感じが滲み出てるでしょ?ご馳走様でした。

受付には青年部の役員さん達が。昨年と一昨年は私がここの担当でした。お疲れ様です。

加子母が全国に誇る飛騨牛!

かしもトマトも大人気の特産品!

JAひがしみのの皆さんは五平餅等。ノリがいい!

西方(にしがた)芋の焼酎。

青年部のドリンク・かき氷班の面々。元気ですか!

小熊(シャオション、倅のこと)も楽しんでいる様子。

青年部バザー、おかげさまで大盛況!


過去最高を予感させる人の出です。




女性部バザーも大盛況。皆さん、見るたびに口がモグモグ動いているような。

8:00pm、メインイベントの花火大会スタート。決して盛大ではありませんが、愛おしい私達の花火です。節目節目で観客の皆さんから惜しみない拍手を頂きました。感無量でございます!




8:30pm、花火大会終了と同時に盆踊りスタート。踊飛連さんの生演奏による盆踊り、迫力は桁違い!櫓を中心に人の輪が繋がるのは嬉しいですね。

私と小熊も見よう見真似で"踊る阿呆"に。

孤高の"踊る阿呆"はフル出場!

天候に恵まれ、たくさんの皆さんにご来場頂き、大きな問題もなく、「かしもの夏まつり2013」は大成功でした!伝統と、地域の結束と、そしてスタッフの皆さんの"かしも魂"の成果です!
中島 大地
2013年8月11日(日)
中津川北商工会青年部加子母支部プロデュースの一大イベント
「かしもの夏まつり」はいよいよ今日開催。商工会加子母支部員を始めとする有志の皆さんで朝から準備作業。


今年はスタッフTシャツが出来ました。背中には"かしもかたまり"...ではなく「かしも魂」の文字!しかしなぜオレンジ色?

5:00pmに開宴、8:00pmに花火、8:30pmから盆踊りです。他にも、くじ入り餅投げ、かしもミネラルトマトの早食い競争、ヒップホップダンスショー、かしもひのきはやづみ大会、そしてもちろん趣向を凝らした数々のバザー等、楽しみ満載です。

たくさんの皆さんのお越しをお待ちしてます!
中島 大地
2013年8月8日(木)
今日は一日岐阜市で岐阜県商工会青年部連合会(いわゆる県青連)の行事。まずは10:00amより県青連理事会。

昼食を挟み午後からは「商工会青年部主張発表岐阜県大会」。東濃・中濃・岐阜・西濃・飛騨のそれぞれの地区の代表が商工会青年部に関して発表しました。

「主張発表会」での私の役回りは時間を告げるプラカード係り。力いっぱい務めさせて頂きました。

優勝は岐阜地区代表の伏見さん。伏見さんは10月に開催する「中部ブロック大会」に出場します。引続き頑張って下さい。

主張発表会の後は「第2回リーダー講習会」。講師は(株)アテーナソリューション代表の立石裕明さん。事業承継・事業再生に関するご講演は、今の私には目を反らすことのできない課題その1です。自殺すら考えた苦難の経験者のお言葉には重みと情熱があります。

最後は参議院議員渡辺猛之先生のお話。渡辺先生は、非常に腰が低くお話も上手いので、"アンチ・オーソリティ"の私すら何だか親近感を覚えます。県会議員出身・元県青連会長というのが地力の理由でしょうか。益々のご活躍を期待しています。

そして懇親会。役員会と関係者のみの小規模の懇親会で、一人一人とゆっくり情報交換ができ有意義な時間となりました。「ガンダム話、楽しみにしてるよ」って声も数人から掛けて頂きました。

さぁて次は野球大会か。県青連役員、中々盛りだくさんです。
中島 大地
2013年7月29日(月)
今年は8月11日(日)に開催します恒例の
「かしもの夏まつり」。今晩は本番前最後の打ち合わせでした。勝手知ったりのメンバーがサクサクと議題を進めます。

「かしもの夏まつり」のメインイベントの花火大会は、たくさんの皆さんにご協賛頂きまして、今年も例年並みに開催できるようになりました。本当にありがとうございます。決して盛大な花火ではありませんが、間近で観る迫力には定評があります。後は当日雨が降らないよう祈るだけです。
中島 大地
2013年7月3日(水)
中津川北商工会加子母支部の地域懇談会に出席しました。

平成25年度の基本方針について、会員支援事務局体制について、広域支援室事業について、参議院議員選挙について、等々、1時間と限られた時間での懇談会はとても濃厚でした。私もここ数年出席させて頂いていますが、やっと全体像が見えて来た感じがします。こうやって大人になっていくんだなぁと思います。
最後に少し時間を取って頂き、心平さんより現在計画中の
「舞台峠うまいもん祭」のPRも。中津川北商工会の協力と当日の来場をお願いしました。それにしても心平さんの場馴れはさすがです。私も私の出席する寄合で積極的にPRしなければ。

懇談会の後は「道の駅加子母」に場を移し懇親会。10:00pmまで、懇親会特有の話に花が咲きました。

そして恒例のドギーバッグ、今日は果物。女性部の方に「大地くん、家族想いね」とからかわれました。が、正確には自分想いです。

中島 大地
2013年7月1日(月)
7月に入りました。2013年の後半戦のスタートです。引き続き課題山積ではありますが、気持ちを新たに頑張りたいと思います。相変わらずのご指導ご鞭撻をお願い致します。
さて、午前中はファーストプラン検討会。現在計画中の新築2件、リフォーム1件の計3件について、私を含め6名で検討を行いました。写真に写った自分を見るたびに、「顎のラインが鈍くなったなぁ、白髪が増えたなぁ、額が上がってきたなぁ」と思います。感慨深い?

午後からは雑務を色々済ませて6:00pmからは岐阜県商工会青年部連合会、いわゆる県青連の理事会。会場は美濃加茂市の生涯学習センター。現在の会長さんが東白川村の田口さんということもあってか、比較的近い場所での開催は大変助かります。

予定の2時間を大幅に超える3時間超の打合わせ。野球大会、ゴルフ大会、青年部主張大会、リーダー研修会、参議院議員選挙、等等。東青連理事、これは中々の大役です。
帰りでは国道41号線沿いの川辺町にあるインド料理屋さんで夕食を。チーズナンやっぱり最高。

と言うことで、チーズナンをお土産に買って帰宅すると、熊(ション、家内のこと)が「またインド料理?」と。確かに最近インド料理率が高い。が、何が悪い。
そんなこんなで、忙しい日々が続きます。外食と共に。
中島 大地
2013年6月29日(土)
昨晩は中津川北商工会青年部加子母支部の
「かしもの夏祭り」の準備会議。今年もいよいよ始まります。今年は8月11日(日)の開催です。

歴史あるイベントでして、青年部員の大半が勝手知ったりの手練れ達。しかし今年は一味違います。数年後には青年部員が激減することを見越して、ボランティアを募ったり、地域区分を超えた助け合いの仕組みを作ったりと新たな試みが。まさに適者生存です。

全体会議の後は各委員会に分かれての会議。私はどうやらイベント委員のようです。今年のイベント委員長は同い年の大工さんのマサ君。今日はこの会議のために出張先の世田谷より帰って来てくれました。本当にお疲れ様です。

「夏まつり」と言えば花火、花火と言えば協賛金のお願い。立場を乱用して、花火にあまり関係のない関係者の皆様には協賛金のお願いをしております。会社関係者の皆様、私を見ても隠れないようにお願い致します。
中島 大地
2013年6月3日(月)
東濃地区商工会青年部連絡協議会、いわゆる東青連の理事会に出席しました。東濃地区は南北に長く、北は加子母から南は笠原町まで、実に車で2時間以上。そんな各地地区より商工会の組長が集まる大切な会議です。

まだまだ面識の浅いメンバーですが、約1時間の会議では予想を上回る活発な議論でした。皆さん非常に前向きで、これからの切磋琢磨が楽しみです。
中島 大地
2013年5月18日(土)
昨日は午後から
岐阜県商工会青年部連合会通常総会に出席しました。
東濃地区商工会青年部連絡協議会、いわゆる東青連は、この会の下部会で、副会長の私も県青連のメンバーです。
新旧役員で記念写真。中央下段の長澤旧会長が退任挨拶で涙で声を詰まらせる場面も。お疲れ様でした。

今期から隣村の田口房国君が会長に就任。若くて勢いのある田口君には期待大です。まずは会長権限で寄り合いの会場をもう少し東側に引っ張って来てくれれば、なんて期待してます。
さぁ、2年1期の大役が始まります。
中島 大地