2018年8月26日(日) 〇
年4回開催する
かしも山歩倶楽部の8月の回に参加しました。8月は木曽越林道を12km歩いて、高時山登山道の入口辺りで昼ご飯を食べるコースです。実は前回の6月は、通常雨が降るはずが偶然晴れてしまい、予定を変更して8月と同じコースを歩きました。8月はやはり6月とは違い、日差しは厳しいですが、それでも日陰は涼しく、時折冷たい風が吹いて、絶好の山歩き日和でした。

全行程歩く人、車に乗る人、車に乗ってから歩く人と様々でしたが、1:00pm過ぎにランデヴ・ポイントに終結し順次昼食へ。

8月の昼食は、朴葉寿司をメインに据え、その脇をトウモロコシや茄子等が固めます。


好物のトウモロコシには敬意を表して食べます。

昼食を終えしばらく休憩してから下山。なぜか復路も歩きたい気分になり、今回初めて歩いて家まで帰りました。往復の合計は25km。なんだか得した気分です。

中島 大地
2018年6月24日(日) 〇
年に4回開催する
「かしも山歩倶楽部」の今年2回目を開催しました。通算では64回(推定)。毎年この時期の山歩倶楽部は天候に恵まれずほぼ会食会になるんですが、今年はなぜか初夏を思わせるほどの陽気。ということで、8月開催の山歩倶楽部と同じく木曽越林道の12kmを歩きました。

今回の参加者は20名と、私が知る限り一番小さな一団でした。山歩きは私が颯爽と先頭を行きました。他のメンバーが見えなくなるほど引き離しましたが、途中で道を間違え、結局3kmほど余分に歩きました。

昼食の場である高時山への登り口に到着した頃にはすでに昼食が始まっていました。今回のメニューは朴葉寿司、鶏ちゃん、豆腐とキノコの味噌汁、トマト、漬物、ブルーベリー、そして持参したトウモロコシ。朝活と合わせて30km超のジョギングとウォーキングの後の食事は格別です。

何よりのご馳走は、この梅雨らしからぬ晴天でした。


中島 大地
2018年6月24日(日) 〇
年に4回開催する
「かしも山歩倶楽部」の今年2回目を開催しました。通算では64回(推定)。毎年この時期の山歩倶楽部は天候に恵まれずほぼ会食会になるんですが、今年はなぜか初夏を思わせるほどの陽気。ということで、8月開催の山歩倶楽部と同じく木曽越林道の12kmを歩きました。

今回の参加者は20名と、私が知る限り一番小さな一団でした。山歩きは私が颯爽と先頭を行きました。他のメンバーが見えなくなるほど引き離しましたが、途中で道を間違え、結局3kmほど余分に歩きました。

昼食の場である高時山への登り口に到着した頃にはすでに昼食が始まっていました。今回のメニューは朴葉寿司、鶏ちゃん、豆腐とキノコの味噌汁、トマト、漬物、ブルーベリー、そして持参したトウモロコシ。朝活と合わせて30km超のジョギングとウォーキングの後の食事は格別です。

何よりのご馳走は、この梅雨らしからぬ晴天でした。


中島 大地
2018年4月29日(日) 〇
今年初めての
「かしも山歩倶楽部」に参加しました。春の山歩倶楽部は乙女渓谷を散策しながら夫婦滝の男滝を目指します。今回の参加者はスタッフを含めて55名。かしも産直市で集合して乙女渓谷へ。

最初は家族3人で歩いていましたが、まずは熊(ション、家内のこと)が遅れて始めて、小熊(シャオション、倅のこと)と二人で前進。



展望台に着くと、今度は小熊が脱落。ここからは一人で夫婦滝を目指しました。一人は気楽でいいです。


約1時間で目標の夫婦滝の男滝に到着。その落差80m、春先の水量もなかなかのものです。

しばらく他の参加者の到着を待っていましたが、待てど暮らせど誰も来ないので、一人でとぼとぼ下山を始めました。するとポツポツと参加者と出会いました。途中で登ってくる熊と出会ったので、二人で下山。下山後は福崎バンガロー村に移動し昼食。お待ちかねの山菜の天ぷらです。この時期の山菜の天ぷらは最高ですね。その上揚げたてで食べられる。食べ過ぎてしまったのは言わずもがな。

さて、次回は6月です。参加者の皆さん、雨が降らないよう今から祈りましょう!
中島 大地
2017年5月1日(月) 〇
年4回開催する
「かしも山歩(さんぽ)倶楽部」の春の部、
乙女渓谷散策に参加しました。昨年は私達家族は郡上八幡の
慈恩禅寺で行われた稚児行列に参列したため、乙女渓谷散策は2年振りの参加となりました。今回はメインナビゲーターの両親がハネムーン(?)に出掛けているため、不肖私めが代役を務めました。山歩きには最適な春麗かな日和で、参加者数は何と過去最高の67名。


約1時間掛けて目標の
夫婦滝に到着。豊富な水量、80mの落差、そして岩間から射し込む陽の光。ここまで登って来た甲斐がありました。

下山後はバンガロー村に移動し、お待ちかねの昼食。朴葉寿司、漬物各種、そして山菜の天ぷら。暖かな日和と適度な疲労感が昼食を更に美味しくしました。食べ過ぎたのは言うまでもありません。節制は明日から。



参加者の皆さん、お疲れ様でした。また次回お会いしましょう。そして世話人の茂さん、暁美さん、雅子さん、本当にお疲れ様でした。
中島 大地
2016年10月30日(日)
乙女渓谷散策、
木工教室、
木曽越え林道歩き、そして
髙時山(たかときやま)登山と、年に4回開催する
「かしも山歩倶楽部」の今年最後の回に参加しました。思えば私が「かしも山歩倶楽部」に参加するのは
昨年のこの回以来実に一年振りです。

紅葉真っ只中の木曽越え林道をまずは車で上り、そこの登山口から髙時山1562mに登ります。この木曽越え林道を12km歩く夏の回に比べれば、登山口から山頂までの往復約3.5kmは比較的楽です。昨年の今頃に比べ私も身軽になってまして逆に物足らないぐらいでした。若いクセにヘロヘロになりながら登ってくる小熊(シャオション、倅のこと)。

今年の登頂者は25名。レギュラーが欠席で寂しさもありましたが、皆でいい汗かいて、御嶽山を拝んで下山しました。

木曽越え林道まで下りて来て昼食。本日の献立は、朴葉寿司、西方いもとアミタケの味噌汁、そして漬物諸々。倶楽部の世話人シゲジィが作る味噌汁の美味しいのなんのって。山で食べる食事は美味しさ倍増です。

登山にはモッテコイの少し肌寒い日和に恵まれ、皆さん予定通り山頂まで往復し、個人的には適度な運動になり、楽しい「かしも山歩倶楽部」でした(帰り道で車が故障してしまったこと以外は)。それでは参加者の皆さん、また来年元気にお会いしましょう。
中島 大地
2015年11月10日(火)
先日の「
かしも山歩倶楽部」で登った高時山の山頂で、愛知県瀬戸市から登山にいらっしゃったご夫妻と出会いました。かしも山歩倶楽部メンバーは木曽越林道を車で上がって来て、最後の数キロのみを歩いて登りましたが、そのご夫妻は加子母総合事務所に車を止めて登って来たそうです。ご夫妻とは下山もご一緒したので、私達がベースキャンプを張っていた木曽越林道で芋煮を食べて頂きました。
昨日、そのご夫妻からのお礼のお手紙が届きました。何だか心がとても温かくなりました。

中島 大地
2015年11月2日(月)
年4回開催する
「かしも山歩倶楽部」の今年最後の回が昨日開催されました。木曽越林道の先にある
高時山(たかときやま)登山です。週の始めには日曜日が久しぶりの降雨の予報でしたが、関係者の念力がジワジワと通じたのか、当日は少し肌寒くも清々しい秋晴れに恵まれました。このところ山歩倶楽部を休み勝ちだった私も、小熊(シャオション、倅のこと)の前向きな姿勢に後押しされ家族で参加しました。

思えば高時山に登るのは
一昨年以来ですが、前回はとても疲れた覚えがあったので今回は私達家族は皆よりも先にスタートし、途中でボチボチ休みながら登って行きました。



1.5時間掛けて1562mの高時山頂上に到着。天気もよく、今も蒸気が立ち上る御嶽山がよく見えました。

ほどなくして山歩倶楽部ご一行様も到着。何とメンバーの中には80代の先輩も!

下山後はお待ちかねの昼食。芋汁、朴葉すし、漬物等々、ひと運動の後の食事は格別です。


今年は寒暖の差が大きく、例年よりも紅葉が綺麗だそうです。

高時山を登り終えてみると、恐れていたほど疲れませんでした。どうやらとても疲れたのは3年前の
唐塩山登山の時の思い出だったようです。
中島 大地
2015年4月26日(日)
今年1回目の
かしも山歩倶楽部に参加しました。この上ない登山日和にも恵まれ、56名の皆さんにご参加頂きました(主催者発表)。昨年の今頃は
研修でドイツに出掛けておりまして、久しぶりの
乙女渓谷の小秀山登山路となりました。1年振りに再会した常連メンバーが「太ったんじゃない?」と。ハイ、そのようで。

歩き始めるとすぐに息が上がり、ほどなくして膝が上がらなくなりました。この所の不摂生からか著しい体力の低下を実感しました。途中で休み休み歩くこと1.5時間、参加者の中では最後ぐらいになんとか夫婦滝に辿り着きました。落差80mの水しぶきをしばし堪能しました。

そしてお待ちかねの昼食。恒例の山菜の天ぷらを中心に、朴葉寿司、タケノコの味噌汁、等々。それはそれは美味しゅうございました。山菜はどれだけ食べても飽きませんね。

今回の山歩ではこの頃の不摂生と運動不足を思い知らされました。雨続きの日々も終わったので、そろそろ運動を再開せねば。
中島 大地
2014年6月15日(日)
年に4回開催する
かしも山歩倶楽部の2回目は木工教室。雨の降りやすいこの時期は始めからそう決めてあるんですが、残念ながら今日は晴天。晴天が忌々しいのは一年で今日ぐらいです。思えば
昨年も晴れたような。会場へ向かう道中、犬に散歩されるカズイチさんと遭遇。おはようございます。

今回の参加者は普段の半分ぐらい。ワールドカップ日本代表戦の影響でしょうか。

本日指導して下さるのは、マサトさんとカオルさん。(協)東濃ひのきの家造作工場の腕利き大工さんです。

与えられた材料の中から、前回と同様
Jパネルを選択。前回の杉に対し今回は桧のJパネル。これは贅沢。

まずはパネルソーで60cm×60cmに加工してもらい、

ほんの少し大工の真似事をし、

1.5時間を要した作品がこちら。接写には耐えられません。大した作品ではありませんが中々難しい。日頃工場で作ってもらう家具は良くて当たり前ですが、自分で体験するとその価値が良く分かります。だからと言って仕事上のリクワイヤメントを下げることはしません。

さて、小熊(シャオション、倅のこと)はと言えば、今日は心配性の母親同伴ではないので、色々一人で挑戦しています。

私の手はほとんど借りず、作っては壊し、作っては壊しを繰り返し。

無計画ではありましたが、何とか椅子の形になりました。よく出来ました。

さて、バンガロー村へ移動して昼食を。この時期はやっぱり朴葉すしです。その他手作りのアラカルトも。

筍の味噌汁、最高。

バンガロー村の隣で咲き誇っている山法師を見に来たサトエ先生と偶然会いました。サトエ先生は私の保育園の時の園長先生で、
先日亡くなった一心さんの奥さまです。葬儀以来の再会です。

家に帰り、早速私の作品を所定の場所にセット。すると小熊がその上にガンプラを並べ始めました。ここまで含めて予定通りです。

中島 大地 〇
2013年11月3日(日)
今日は年4回開催する
「かしも山歩倶楽部」の今年最後の集まりでした。9:00amにかしも産直市に集合してから、車に分乗し
木曽越林道を約1時間上り12km地点へ。天候が怪しかったにも係らず40名を超える皆さんがご参加下さいました。ハードな登山には最適な曇り空でした。
昨年は唐塩山(からしおやま)登山でしたが、登山道に笹が茂り往行困難と言うことで、今年は高時山(たかときやま)登山となりました。昨年に引続き
加子母スカイウォーカーズ団長の田口達也さんにご案内頂きました。田口さんによるオリエンテーションの後登山開始。

登山道の笹が刈ってあり実に歩きやすい山道です。

落雷の被害と思しき跡が。他に条件が揃えば大掛かりな山火事に発展すると思うとゾッとします。

田口さんの指導の下折よく休憩をとりながら進みます。

田口さんが地図で現在地を説明して下さいます。が、私達はただひたすら田口さんに付いて登山道を登るだけです。


高時山の頂上の手前の最後の丘。これがなかなかハードです。

約1時間半、高時山頂上に到着。標高1,562.87mだそうです。右側に見えるのが御嶽山。

頂上で記念写真。

往路は往路で注意が必要です。ちょっと気を抜くとズルッと行きます。膝の上の筋肉の疲労がよく分かります。

返りは1時間足らずで元の場所に到着。さぁ昼食です。

お決まりの朴葉すしに手造りのお漬物、そして今回の目玉は西方いもとなめこのお味噌汁。ゴツゴツと大粒でも中まで煮えて柔らかい西方いもと、私の好物なめことくれば大盛2杯はイケちゃいます。適度な(?)運動の後の山での昼食は格別です。

火で遊ぶ男衆ら。

「かしも山歩倶楽部」の今年の集まりはこれが最後です。来年の4月27日の
乙女渓谷散策での再会を誓い解散しました。

車に乗り込みしばらくすると雨が降り始めました。日差しが強くなく、そして雨にも降られず、たくさんの皆さんが参加して下さって、これと言って事故もなく(少々ヒヤッとする場面はありましたが)、大盛況で大成功の「かしも山歩倶楽部」でした。

中島 大地
2013年6月16日(日)
年4回開催する
「かしも山歩倶楽部」。梅雨時の6月に開催する回は、降雨を予定して木工教室です。しかし今日は"生憎の"山歩日和。なんだか複雑な気分です。

木工教室の会場は(協)東濃ひのきの家の造作工場。端材を物色してさぁ製作開始。中には制作物の設計図を持参している方々も。


プロが使う大工道具がズラリ。こりゃいいもんが作れそうです。

熊(ション、家内のこと)と小熊(シャオション、倅のこと)は何を作るか思案中。

小熊の希望は「手掛けと背もたれのついた椅子」。しかし時間と技量の制約上あえなく却下。

使える材料を物色すた末、選択したのは杉のJパネル。12mmの杉幅接ぎパネルを3層に接着したパネルです。まずは必要寸法にカットして、サンダーで表面仕上げ。道具を使う時には母親の許可を顔色を恐る恐る伺いながらの小熊。

釘打ちの前に下穴開け。私も少しぐらいは父親らしく指導を。

そして一人で挑戦。中々のものです。

釘打ちには悪戦苦闘。


制限時間ギリギリで何とか完成!構想1時間、製作1.5時間の大作は、小熊の購読しているコロコロコミック専用本棚。高さは小熊の背丈より少し高い140cm。Jパネル製はとにかく重い!

駆け出しの頃、岩木の忠(ちゅう)さんについて修行した大工仕事が、14年経った今でも少しぐらいは残っていたのには我ながら驚きました。
最後に参加者全員で記念写真!皆さん、それぞれの作品が出来上がりました!

そしてバンガロー村へ移動し昼食。

本日の献立。この季節の加子母メシ。

私は昨年の8月から参加の「かしも山歩倶楽部」、これでやっと一周しました。そして8月は
全長12kmの山歩き。それでは皆さん、また8月にお会いしましょう!
中島 大地