アーカイブ
ワードクラフトアプリ
みどりとふれあうフェスティバル
新木場座フェス2017
商店街の設計事務所
木のおもちゃ美術館
出前講師に行って来ました
1月17日に三鷹市の小学校に出前講師に行って来ました。小学6年生の皆さんが職業について学ぶ授業に参加。生徒さんが興味のある4つの職業(美容師・自衛官・保育士・設計士)で実際に実務に携わる(携わった経験のある)方が講師として自分の体験を話します。 私は住宅を設計する立場の講師(設計・建築士)として参加。建築物は至る所にある所にあり、その建築には何かしらの用途があること、その中でも住宅の設...
ちきゅうつうしん
中島工務店及びNPSグループの給料明細に同封される「ちきゅうつうしん」。見学会・セミナーなどNPSグループのイベントから、会社での工事表彰やお祝い事、社員さんの誕生日に、明治座クラッシックコンサート・地歌舞伎や村民体育祭など、加子母(かしも)で行われる地域の行事に至るまでが分かりやすくまとめられています。 土木・建築(公共・住宅・社寺仏閣)から鉄工・コンクリート・ダイヤモンドカッターに...
健康が一番仕事がはかどる
100万ドルの笑顔
先月の加子母(かしも)でのTOKYOSTYLE打合せ。どうしても美味しい蕎麦が食べたくて電話で取り置きをして貰い、ちょっと遅めのお昼時間にお邪魔した天照庵(てんしょうあん)さん。 東京でいつも食べたいと思っていた、念願のざる蕎麦に天丼のランチセットを平らげると、お店を手伝っている加子母在住のグラフィックデザイナーTAGさんから「似顔絵を描いてあげる」との嬉しいお言葉。店先で写真を撮影して、数・・・
下呂の夜と日本一のモーニング
親友の杣の上棟式に参加する為に加子母に帰省していた先週末。土曜日の昼過ぎに加子母に到着。夕方まで色々と加子母(かしも)を廻り、夕方からはNPSグループ全体の月一会議「土曜会」に出席。土曜会とは毎月第一土曜にグループメンバーが集まって、前月の取組みや業績報告に、安全パトロールの結果報告などを通して情報共有を行うものです。 グループ全体のメンバーが集まるので、土木・建築だけでなく、ダイヤモンドカ・・・
林業女子と林業記事
一筆箋(いっぴつせん)
何処かへ見学へ行ってお世話になった時や、加子母(かしも)ツアー等で撮影した写真等をお送りする時、またはお礼の手紙を頂いた時のお返事には、葉書やお手紙をお送りする事が多いのですが、最近は写真をお送りする際には一筆箋(いっぴつせん)を添えています。 昨年友達から贈り物が届いた時に、一筆賤に書いた手紙が入っていて一目惚れしました。 旅が終わったらなるべく早く写真を現像。それと並行して旅の想い・・・
緑薫るノート
昨年末から使い始めたコクヨカバーノート。木造3階建学校の燃焼実験プロジェクト会議でお隣りになった方が、このノートを使っているのを見て一目惚れ。超整理手帳のスケジュールシートとの2つを同時に購入。 購入から約一年。残念ながら超整理手帳では、現場のスケジュール管理に限界がある為に、現在は自分で作った管理シート+携帯のi-Planというアプリで管理。カバーノートの方は、A5サイズと持ち運びが楽なの・・・
ヤング加子母っ子の成長
ふと気づくと
ふと気づくと2009年にはじめた「創造の加子母っ子タイム」が6年目に突入していました。 20代中盤に、当時勤めていた土木の会社が倒産。暫くして建築の世界に飛び込みました。建築に携わるようになってから、故郷である加子母(かしも)のことや、かしも地域発信の家造りをについての取り組みを、知って貰う為にはどうしたら良いかと考えながら実務に携わって来ました。 あるとき工務店ネットワークの勉強会で・・・
AC CRAFTさん再訪
2013クリスマス。私がした唯一のクリスマスらしい事といえば、仕事の電話をした際に「メリークリスマス」と行ってから、要件を伝えたことだけ(笑) そのかわりではないですが、今年はクリスマスより一足先に「木になる学び」の礎である、木造建築スタジオへ行って来ました。 早朝に東京を出発して午前中に美濃に到着。同行した壮吉つぁんと共に、美濃の町を散策。まず向かったのはAC CRAFTさんへ。 ・・・
スマートホルンとツナベン
加子母(かしも)の隣町はハイカラな人が多い付知町(つけちちょう)。先日は杣工房の泰輔兄さんにお願いして、以前から行きたかったSTUDIO・NAOさんにお邪魔して来ました。 クラフトマンの早川直彦さんの工房・ショールーム・自宅を見学。平屋を改修したショールームは、木製品の家具や雑貨が展示。 笛型をしたこちらはスマートホルン。スピーカーにスマートフォンをさすだけで、音量が大きくなり音質が柔らか・・・
忘年会@さるうさぎ会
気付けば11月も終盤へ。 「ここが踏ん張りどころ!」と自分を鼓舞して、お盆返上で取り組んだ筑波プロジェクト・八千代の家・・・気付けば工事終了まで踏ん張り続ける事になりました笑 今週末までは忙しなさは続きますが、静岡に住む友人が上京するのに合わせて忘年会を開催。 さる・うさぎ年の林政・林業・県政・測量・建築・ライターが、加子母(かしも)の東京支所である生マッコリ家@新橋さんに集合。・・・
ホッと日曜日
先週・先々週の忙しないスケジュールがたたり、少し疲れ気味だったここ数日。お休みの本日は、いつもより少しゆっくりと起床。 貯まりにたまった洗濯物を廻し、身支度をしたらファミレスへ。加子母(かしも)地域発信の家造りのファンという方と、モーニングを食べながらのミーティング・・・正確にはミーティングという名の故郷自慢。 午前9時から午後11時半まで、色々なお話をしましたが8割がたは、私が故郷自・・・
東濃ひのきの家@塚田牧場
モデルハウス当番をしながら、内業を進めていた日曜日。静岡からお客さんの来場があり、色々と話しをしていると夕方に。夕食でも食べながらもう少し話そうという事で外食へ。 以前引越しを手伝って貰った時に利用して美味しかったのと、近くに土日・祭日は無料になる駐車場があるのが決めてになり塚田牧場 葛西店へ。 林業をはじめとして製材の事から、行政の事、全国で地域活性を頑張っている地域の事など、色々な・・・
ツナガルベンチ開催迫る!
3月の加子母ツアーでお邪魔した杣工房さん。普段から家族ぐるみで仲良くさせて頂いていて、いつも寄せて貰う時には薪ストーブにあたり、美味しいコーヒーを飲みながら色々な話に花が咲く。 先日もそんなのりで、随分と長いさせて貰ったのですが、工房内に置いてある面白ベンチが目に止まり、思わずパチリ。 「ツナガルベンチ」というネーミングの栗材出来たベンチは「少しでもみんなが寄り集い、何かを共感し、次の場に・・・
薦められままに
年度末に工事がひと段落もつかの間、新年度から2件同時スタートするプロジェクトの段取りに取り掛かっています。 一日の中で出来る事は限られているので、のちのちの予定を確認しながら、その日やらなければならない事に、向かって行かなければなりません。「段取り八分」の鬼を目指して頑張ります。 2月の中島一族ツアーで肩こりの話をした所、義兄から薦められたPC用メガネ。気になっていましたが中々買いにい・・・
嬉しい事、為になる事
昨日友人から電話で嬉しい報告が届き小躍り(したい気分)。自分以外の人からの吉報で、ここの所疲れも吹っ飛びました(ウソです。話を聴いた時に一時的にという意味) ここの所重なったうれしい事・めでたい事。こういった事も続くのだと改めて思いました。ここまでは自分以外の話。 これまでの自分を振り返ると、お調子者の私とって為になる事や経験は、自分にとって都合が悪かったり、気分を害される事を指摘され・・・
チョコレートディスコ
今日は2月14日バレンタイン。昼間、運転中の車内でラジオからパヒュームのチョコレートディスコが流れる。明るくノリの良い曲を聴きながら、パヒュームが好きだと言っていた先輩を思い出す。 10年前に横浜のバスケチームで一緒だったその先輩は、背が高くイケメンで、性格もおっとこ前という非の打ちどころがない人。当時そのバスケチームはみんなの仲が良く、バスケ以外にも色々な所へ皆で遊びに行きました。 突然先輩・・・
若手林業ビジネスサミット2012に参加
色々な所に参加させて貰っている12月。タイムリーに報告できると良いのですが、創造ブログでは遡って報告する事が多くなっています(汗)。今回は遡ること半月。 12月1日(土)に参加した若手林業サミット2012 in Tokyo。11月30日~12月2日の2泊3日で行われ、全国から林業・森林・木材及び地域活性に携わる若者が集まりました。私はと言えば、仕事の関係で中日1日のみ参加。この日は、全国各地・・・
KWH=¥(キロワットアワー・イズ・マネー)
忙しくとも仕事の合間には本を読むようにしています(していこうと心掛けています)。少し前から読み始めたのが、KWH=¥(キロワットアワー・イズ・マネー)エネルギーが地域通貨になる日、日本は蘇る 著者:村上敦 2050年には現在の人口から25%が減少し、その中でも60歳以上が40%を占めています。それに伴い、人口1万人未満の地域は過疎が進み、全体の半数以上が消滅。 この本には非常に厳しい未来に・・・
温熱の秋・建築の秋
今夜は店仕舞いが遅くなりそうなので、息抜きにゲートブリッジを眺めながら新木場を散歩。ここの所、コリが激しく悩まされている肩のストレッチをしながら、歩くと少し楽に。 気になった事があったので、木造建築スタジオへ電話して山本Kちゃんと話す。アカデミーでは昨日・今日と木造建築病理学の講義があったよう。 お互いの近況を報告すると共に、話題は自立循環型住宅研究会アワード2012について。先日発表・・・
高陵(こうりょう)雲なく 空すみ渡り
外気温がとんでもない事になっていますが、甲子園を目指す高校球児達は更に熱い夏を送っています。 三男の私と次男terraや、長男Sol・長女period-peaceの中島4兄弟が青春の一部を過ごした母校が甲子園出場を決めました。球児の皆さんおめでとう!! (中高等学校があり、私は中学3年生の夏休みで中退) (撮影:中島嘉克氏) 毎朝の朝礼で歌った懐かしの校歌。物覚えがあまり良くな・・・
マウス交換で作業効率アップ
少し前になりますがPCマウスを購入。森林文化アカデミーに入学した際に購入した、SANWAを使っていましたが2年で故障。 短い様な気がしますが木造建築スタジオでは人生の中で一番酷使した様に思います。きっかけは3月~6月に携わった、現場の粉塵と思われます(泣) 今回は事前に下調べをして、最後は量販店で実際の使い心地を確認。少し値段がはりましたがLogcool M905rを購入。3年保証とサ・・・
いきなり夏本番!!
梅雨明けしていきなり夏本番!!全国で40℃近い最高気温を記録している中、梅雨明けの知らせを受けて私自身もやっとこさ扇風機の使用を始めました。 扇風機で涼を得ていますが、ここ2日程は夜の室温が30~31℃湿度75%以上と、過酷な住環境。扇風機を使用して気流(風)を発生させる事で随分と体感気温が下がっています。 私が暮らす東京都江東区新木場は、昼間は海からの風があるのですが、夜になるとぱったり・・・
「つがたゆういち」をごしょうかいします
こんかいのタイトルはterraさんブログから引用。多分terraさんは「ムッシュムニエルをごしょうかいします」へのオマージュだと思うのですが。 小さい頃、毎晩母親がベットで本を読んでくれました。沢山の本があったのですが、その中でも大好きだった絵本のひとつ。 内容はあまり覚えてなく、最後は小さな潜水艦のような物で海に帰って行ったお話だった記憶があります。大好きだった割にはうる覚えですみません・・・
手帳からi-phoneへ
あれこれと感じた事
先日胃カメラ検査の結果を聞きに行った時の事。 担当の先生が検査の際の体内の写真を観ながら、知ってて当たり前の事の様にどんどんと説明していくのに全くついていけず。最後まで説明を聞く前に、全く分からないと返答。 お医者さんからすれば分かりきった事を説明しているのだろうけど、こちらからは胃腸・十二指腸の位置すらもあやふや。 診察を終え帰宅の道すがら、自分の携わる住宅建築でも、住まい・・・
嬉しい事は続く
先日の新築プロジェクトの引き渡しに参加させて頂いた際の岐阜ツアーでは、引き渡し終了後にスタジオ同級生のバンちゃんと旦那さんの北ちゃんと再会して昼食。 長良川フレーバーにも連れて行って貰い、車中では見覚えのある木材を見つけ、手に取り確認していみるとやはりそう。 見覚えのある木端は、自力建設「あらかしのだんだん」で使用した欅のカウンターの残材。 思いもよらぬ所で「あらかしのだんだん」・・・
引っ越し準備中
いよいよ美濃を旅立つ時がやって来ました。感傷にひたっている暇もなく、引っ越しの準備に追われています。荷物の整理をはじめると、自分の持っている物の多さに驚きます。 予定していた全ての事をやりきれたわけではなく、ご迷惑をかけした方々、本当に申し訳ありません。 2月下旬から3月上旬の無理が、ここに来て身体に帰って来ました。十二指腸潰瘍の症状が出始め、仕方なく薬を飲んでいます。 明後日の・・・
温熱プレゼンテーションと林業についての意見交換
多治見での塗装作業から始まり、課題研究の本論提出を終え、新築プロジェクトの塗装作業と大忙しだった卒業式前。そんな中、プロジェクトの塗装作業の晩には、美濃市の片知地区で開かれた課題研究の発表会に参加して来ました。 卒業生であり、以前温熱環境についての発表をさせて貰ったフクベ荘の中村さんが主催した発表会には、アカデミーの在学・卒業生だけでなく、美濃や郡上の方々も参加して大変賑やか。 地元の・・・