2017.07.31
蒸し暑い日が続いていますが・・・
皆さん、いかがお過ごしですか~!
清宮くん、残念でしたね。。。
それよりも、東海大菅生
「甲子園出場おめでとう!」まずはそっちから言ってほしいですよね。
この地方では・・・
愛知が中京大中京、岐阜が大垣日大、三重が津田学園。
それぞれ甲子園出場おめでとう!
甲子園での熱い戦いを期待しましょう(^.^)/~~~
「おめでとう」と言えば・・・
うちの孫、
2歳になりました!
生まれたときは2268gと小っちゃかったのですが、もうすっかりお茶目な女の子です!
お買い物に行くと我先にと、みんなより先にサッサと歩いて行きます。

背中には自分のオムツを入れたリュックサック!
とにかく歩くのが早い早い(^.^)
そして、お目当てのものを見つけると・・・

決まって、
「かわいい?」 のしぐさ!!
別のものを見つけては・・・また指をほっぺにあてて・・・
「かわいい?」手に取るものがまったくマセてますよね。
おしゃれに興味があるのか、今度は帽子をとって鏡の前へ。

これはこれは・・・先が思いやられますわ(^-^;
夜は我が家に集まって、恒例のお誕生日会!
凛ちゃん、お誕生日おめでとう!そしていつものように、♪ハッピバースデー~トゥ~ユー~(^^♪
みんなで唄ってお祝いします!
ふぅ~~~ とロウソクの火を消してパチパチパチー(^^)
まだ自分では消せなかったのでお母さんに消してもらいました!
来年は自分で消せるかな?
昨年の
1歳の誕生日会のときはまだケーキは食べられませんでしたが、
もうケーキも食べられます!

ついこの前は肺炎にかかって入院していましたが、
もうすっかり治って保育園にも元気に通っています。
お母さんは育休を終えて仕事に復帰し、凛ちゃんのために頑張っています!
お父さんはデイサービスの仕事で肉体労働、家族のために頑張っています!
まだまだ若い家族ですが、何とか自分たちの暮らしができて来ました。
凛ちゃんのためにも頑張れよ!
2017年7月31日(月) 〇
以前、とあるセミナーで知り合った岐阜県立森林文化アカミデーの卒業生モリタさんが加子母に来たいということで、一昨日と昨日で加子母ツアーを開催しました。参加者はモリタさんのアカデミー時代の恩師吉野先生と、モリタさんの人脈で集まった若人の計7名。出身地もバックグラウンドもそれぞれですが、"加子母"そして"若さ"というキーワードで集った仲間です。中には数年前に加子母木匠塾に参戦したという子も。

行程一日目は、加子母が育む「完結型林業」を見学。極めていつも通りです。中川護さんによる森林の話、マルワイ製材所、(協)東濃ひのきの家のプレカット工場と造作工場、加子母森林組合、ふれあいコミュニティーセンター、社寺工場、そして締めには下呂市の「幸せ叶える家」。半日で詰め込めるだけ詰め込んで駆け足で回りました。
見学の後はおんぽいの湯で一風呂浴びて、炭火焼肉大臣で夕食。皆さん「鶏ちゃん食べたことあります、みそ味の」と言うので、今回は本物の鶏ちゃんを堪能して頂きました。そして牧戸山荘へ戻って、残りの二人のメンバーが合流。それぞれの生い立ち、大学のこと、現在の仕事、山や木、村落の話等、日付が変わる頃まで懇親を深めました。若手の懇親会はその後もしばらく続いたようですが。素晴らしきかな、ノミニケーション。
二日目は生憎の雨模様。道の駅かしもで朝食を済ませ、ふれあいのやかたかしも、加子母の工事現場、加子母明治座、かしも大杉、そしてフィナーレは加子母が世界に誇る蕎麦の名店「天照庵」。参加者の内の一人が建売物件の現場監督で、特に注文住宅の工事現場では色々と勉強になったようです。興味に満ち溢れ、パワーみなぎる若人から、私も少しだけパワーをお裾分けしてもらったような気がします。
意外と狭い世間で、共通のキーワードがある彼らとは、また再会できるような気がします。私も当面は加子母に住んでいる予定ですし。
中島 大地
2017年7月30日(日) 〇
今日は朝からしとしとと雨が降り続き、朝の日課であるジョギングを断念しました。夕方頃、少しの晴れ間を狙って走りに出掛けました。今日はお祖父ちゃんの命日だったので、ジョギングのゴールを吉野屋のお墓にして、そこで妻子と待ち合わせしてお墓参りもしました。
昨年の今日のブログを見ると、小熊(シャオション、倅のこと)の背丈は熊(ション、家内のこと)に並んでいましたが、今年は熊を優に追い越し、いよいよ私に迫って来ました。熊は昨年にも増して横に大きくなってしまい、ブログへの写真掲載は固く禁じられましたので、今年は小熊と私の写真を残したいと思います。そんなひ孫のや義孫の成長を始め、家族の健康をお墓に報告しました。
中島 大地
TOKYOSTYLEで今年の夏から挑戦している緑のカーテン。先に植えスクスクと育っているキュウリ・朝顔に続いて、南会津で仕入れてきたゴーヤにも実がなりました。
収穫第一弾はお世話になっている方へ。第2弾は支店&TOKYOSTYLEメンバーで楽しみたいと思います。緑のカーテンによる日射遮蔽よりも、こちらが主目的になってる気がします。食べのものはつよしですね笑
加子母っ子 中島 ...
7月中旬。曳舟のいえ外観写真撮影に行って来ました。敷地への日の入りの時間帯を確認しつつ、建物壁面・アプローチ等の影の陰影が少なくなる曇りの日を狙って撮影...のつもりが、当日は快晴(泣)ヤフー天気予報をこまめにチェックし、住まい手さんにご相談して日程調整させて頂き...と頭を巡る残念な思いを撮影モードに切り替えて、週末の早朝に帽子と飲み物で熱中症対策をしつつ撮影スタート。オコノギくん・創造の...

名古屋市の現場です。
工事エリアが2つに分かれており、徒歩での移動はお城の中を通ります。
先週まで大相撲名古屋場所が行われました。

ご覧の状況を横切らないと現場にたどり着けません。
とはいえ、
大相撲が始まったからといって現場を止めることも出来ません。

大変な思いもしましたが、貴重な体験ができました。
2017年7月29日(土) 〇
今年2月にお引渡しした、下呂市御厩野の
「幸せ叶える家」をこの度雑誌に掲載させて頂くことになりまして、今日はその外観の写真を撮りました。時間と費用の都合で不肖私めが撮影。
梅雨が明けて以来皮肉にも雨降りの日が続き、晴れの予報だった今日を待っていました。確かに雨が降らず、それなりに明るく、蒸し暑い日ではありますが、それでも空は厚い雲に覆われ、空の青と稲の緑に挟まれた「幸せ叶える家」とは行きませんでした。残念。

中島 大地
梅雨の間から雨が降らず暑い日が続きましたが、昨日・一昨日は本当に久しぶりの恵みの雨。外気温も25℃前後までグイッと下がり、過ごしやすい2日間。連日の暑さに草臥れ気味だった心と体のリフレッシュになりました。
梅雨明けと同じくして、先週末からはじまった夏休み。街中には沢山の家族が夏休みを楽しんでいます。そんな家族の方々とのTOKYOSTYLEコラボ企画「親子木工教室」を来週末に開催します。今夏...
2017年7月28日(金) 〇
売り切れ必至の枝豆とトウモロコシを買いに朝一で
かしも産直市に行くと、今日からかしもカード会による
「夏のわくわく感謝祭」でかしもカードにポイントが3倍付くと教えてもらいました。そして8月1日から6日までは、通常500円相当の満点カードが700円として使えるそうです。なんだか得した気分です。

中島 大地
2017年7月27日(木) 〇
小熊(シャオション、倅のこと)は、私に似て髪の毛が多くて硬いんですが、私とは違ってあまり髪の毛を切りたがりません。もう1ヵ月以上放置している髪は、まるで鳥巣か、「無敵鋼人ダイターン3」の破嵐万丈のようです。

そんな小熊の髪型が、家の周りの雑草を刈るという私の使命を思い出させてくれました。前回の草刈りからすでに1ヵ月以上が経過し、再び伸び放題になっています。このところ忙しく時間が取れませんでしたが、そろそろ片付けるとしますか。熊(ション、家内のこと)に叱られる前に。
中島 大地
2017年7月26日(水) 〇
先週金曜日の東京出張に合わせて、東京都墨田区の
「曳舟の家」にお邪魔しました。つい先日お引渡しを済ませたばかりのお住まいです。準耐火構造を求められる新防火地域で燃え代設計を使い、構造材を真壁で現し木材をふんだんに使用した本物の木造住宅を建てました。

私の訪問に割いて迎えて下さった住まい手さんご夫婦は、「訪れる人が、口々に"これだけ木材の使ってある家は見たことない"と言ってくれる」と嬉しそうに語ってくれました。又、「工事中には加子母で木材から工場からと見せてもらって、職人さんもいい人ばかりで、ずっと安心していられた」とも。お客様の実感を大切にしたいという私達のモットーが信頼関係につながり、お客様の満足につながったことを本当に嬉しく思います。
住まい手さんの一人に居心地を聞いてみると、「悪くないよ」と答えてくれたような気がしました。

中島 大地
エプロンをかけてもらい、きれいな花で飾ってもらって幸せですね!!

蜂が一生懸命蜜を吸っている!!美味しいかね。擬宝珠(ぎぼし)。

百日草もきれいに咲きそろいました。

虎の尾が満開!!

ダリアの淡黄色がとても上品できれい!!

桔梗の紫がきれい!!

小さなちいさな向日葵(ひまわり)が1本だけ咲いていました。

朝、山荘からの帰り道、きよしくんちのお地蔵様にお参りした。エプロンをかけてもらい、すぐ隣の畑の花をかざって貰いとても幸せそうだ。
畑の中を歩いて花を見た。朝露に濡れてとても水々しい。良く手入れしてあるのでとてもきれいな花が咲いている。花の好きな奥様なんだろうなあと思った。
かしもむら なかしまのりお
2017年7月25日(火) 〇
日曜日以来断続的に雨が降っています。予報では明日まで続きそうです。今年のような空梅雨(からつゆ)の後には"梅雨の戻り"が付き物のようです。昨晩は一時的に土砂降りでしたが、今朝はしとしと雨。予想されている猛暑の前に、ちょっと一休みといったところです。

中島 大地
本日の収穫で、第2期のミニトマトが終了しました(^^)ありがとうございました!!

今日は収穫後、ジャングルのようなミニトマトは切って、新しい苗を迎え入れる準備に取りかかり始めました。

この状態にまでしないといけないのでちょっと大変です\(゜ロ\)(/ロ゜)/
片付けが順調に進めば、8月上旬に植え付けて9月下旬には収穫が始まる予定です。

第3期も皆様に満足していただける、甘くて美味しいミニトマトが出来るように頑張りますので、よろしくお願いします!!
本日から枝豆出荷開始致しました。昨年より10日以上遅れての出荷開始ですが、甘味も香りも十分美味しい枝豆に育ちました。かしも産直市で販売中です。是非夏の味をご堪能下さい。
写真は昨日テレビでやっていた、ホイル焼きやってみました。美味しゅうございました。皆様もお試しあれ。

2017年7月24日(月) 〇
夏本番を迎え、
中島工務店の工事現場では熱中症メーターを設置しています。温度28℃以上、湿度75%以上は要注意です。万全な体調管理と熱中症対策で、今年の猛暑を乗り切りましょう。

中島 大地
2017年7月22日(土) 〇
今年で12年目を迎える地域工務店の会、NPO法人
環境共棲住宅「地球の会」の、昨日開催された第11回定例勉強会に参加しました。今回の勉強会は
「木の家 設計・施工フォーラム」の発足総会です。
このフォーラムは、全国でも名の通る木の建築家と、地球の会に加盟する地域工務店がそれぞれの強みを持ち寄って積極的に協力し合おうという取り組みです。一昔前にはなかった協働体制が実現するのは、森林や職人、地域とのネットワークで成長してきた地域工務店の地力が建築家に認められてきたことの表れだと感じます。

第二部の建築家と工務店によるパネルディスカッションでは、
神谷建築スタジオ主宰の"同志"神谷義彦先生がご登壇。中島工務店のLK-Galleryと長久手Studioの事例発表。私まで緊張しました。

久しぶりに出席した「地球の会」の勉強会。全国有数の地域工務店の事例紹介は相変わらずインスピレーションに満ちてましたし、今回は特に建築家からの刺激もありました。建築家と工務店がフェアに協働する新しい形の住まいづくりに多いに期待します。
中島 大地
朝日に映えて活きいきしてるね!!額(がく)紫陽花(あじさい)。

玉屋~!!隅田の花火が上ったよ!!

源平釣り船草が良く咲いた!!

秋(桜(コスモス)がもう咲いたよ。きれい!!

アガパンサス。紫君子蘭(むらさきくんしらん)。

朝顔。花の直径10cmもある!!

これも大きい!!

百合。花弁が肉厚で少し黄色がかって上品!!

葉が半分白い。半夏生(はんげしょう)。

西瓜の赤ちゃんが生まれたよ!!いとおしい!!

真黄色の大きな花、かぼちゃの花。

赤ちゃんが生まれたよ!!食べるのが待ち遠しい。

野萱草(のかんぞう)。花弁が八重のものは、薮萱草(やぶかんぞう)。

今日も暑い。朝我家の庭を一廻りしてみた。いろいろ咲いている。朝日に眩しそうにそれぞれ自分の色を主張している。形も。とても清々しくて元気が出た。
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
かしも産直市・かしも花市場 毎月5・20発行 7/20号
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆☆★☆★☆
岐阜県東美濃地方の四方を山に囲まれた『加子母<かしも>』という小さな山里にあります。
自社農場で栽培した野菜や花、ガーデニンググッズ、地元の特産品をお届けしています。
**************************
◆かしも花市場7月のお知らせ◆
◎ミニトマト、中玉トマトの販売が終了します!
あと少しでかしも花市場で作っていたミニトマト、中玉トマトの販売が終了します。第二期のミニトマトもたくさんのお客様に『甘いね!!』『美味しいね!!』と言っていただきました。第三期も美味しいミニトマトが作れるように頑張ります!!
◎お知らせ◎
かしも花市場は7月・8月の2ヶ月間、毎週水曜日が定休日になります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
………………………………………………………………………
◆かしも産直市7月のお知らせ
当社ブルーベリーが始まりました!
甘酸っぱい高原の味をぜひご賞味ください。
http://kashimoichiba.shop-pro.jp/?mode=cate&cbid=455741&csid=13
かしも花市場のミニトマトで作ったケチャップが今年も出来上がりました!!
http://kashimoichiba.shop-pro.jp/?pid=106225869
………………………………………………………………………
編集後記
東海地方梅雨明けしました。
暑い日が続いてますね。今日は高温注意報が出ておりました。
外でお仕事の人は、十分にお気を付けください。
こどもたちは楽しい夏休みに入り、どこかに出掛けたくなりますね。
加子母は、山や川や・・・キャンプ場もあります。
ぜひ避暑にお出かけください。
2017年7月21日(金) 〇
一昨日、東海地方の梅雨明けが宣言されました。終わってみればこの地域では本当に雨の少ない梅雨だっと思いますが、それでも九州では集中大雨に見舞われ多数の犠牲者を出す大災害になりました。一昔前に"異常"と呼んでいた気象が、近頃は毎年のように日本のどこかで発生しています。当たり前と思いがちの日常に感謝しながら、改めて災害への備えを整えたいと感じました。

さて、梅雨が明ければいよいよ夏が始まります。ここ数年は時季が楽しみで楽しみでなりません。と言うのも
枝豆やトウモロコシといった夏野菜の美味しさに目覚めてしまったからです。私も順調に年を重ねているといったところでしょうか。
昨日、かしも産直市に立ち寄ると美味しそうなトウモロコシが並んでました。私ぐらいトウモロコシを"食べ込む"と(ピッチャーが"投げ込む"のような意味合い)、皮の上からでもその美味しさが伝わって来ます。あたかもトウモロコシが私に語り掛けてくるかのように。早速数本購入し、家に持って帰り、熊(ション、家内のこと)に「さっきゴミ出したばっかりなのに!」とお小言を言われながら茹でてもらいました。

茹でたてのトウモロコシは最高です。半分に折ってラップに包んでおやつで持って行くトウモロコシも乙なものです。今季は生のトウモロコシを包丁で切り取って揚げるトウモロコシの天ぷらにも挑戦しようと思っています。時季が終わる
9月半ばまで、じっくりと今年の夏野菜を満喫したいと思います。

中島 大地
2017年7月20日(木) 〇
いつからかは定かではありませんが、もうしばらく左足の土踏まずからかかとの辺りがズキズキと痛みます。朝起きたばかりや、ずっと座っていたりした後に立ち上がるととても痛みますが、しばらく歩いていると痛みも和らぐので今のところ騙し騙しやってます。ふくらはぎの張りや膝のきしみ等、年相応に脚の不調はありますがほどなくして治ります。しかしこの左足の裏の痛みはなかなか治らない上、最近は悪化傾向にあるような気がします。
その原因として疑っているのが、
今年の初めに新調した靴です。靴底が薄く、歩いていると足の裏がジンジンしてくる上、この時季のジリジリと焼け付くアスファルトの熱が直接伝わって来ます。今年の初めに「どうせ消耗品だから」と安い靴を選んでから半年、結局"安物買いの銭失い"でした。
そこで昨日、靴を新調しました。歩きやすい靴をと定員さんにお願いして勧められたのがこちら、ムーンスターです。ムーンスターと言えばかつての月星、私が小学生の頃は運動靴の定番でした。齢四十二で原点回帰の気分です。今のところ履き心地は良好です。これで左足裏の痛みが解消されれば良いんですが。

尚、ブログの内容は映画「新しい靴を買わなくちゃ」とは一切関係ありません。
中島 大地
2017年7月19日(水) 〇
中津川・白川・東白川地域林業成長産業化推進協議会の設立総会及び第1回通常総会に出席しました。この協議会は、平成29年度林野庁新規事業「林業成長産業化地域創出モデル事業」として選定された全国16のモデル地域の内の一つで、5年間の補助事業です。

協議会の主な目的は、ブランド木材「東濃ひのき」の復活、地域雇用や経済の活性化、森林づくりやその担い手の育成により林業の成長産業化を推進することです。平成29年度の主な取り組みは3本柱。まずICTの活用により森林資源の管理や加工施設間の連携体制を強化し生産コストの削減、生産の効率化を図ること(製品流通の効率化対策)。続いて、市場調査を踏まえた製品開発、WEBカタログの作成、非木造住宅や店舗等への活用推進、大都市圏や海外市場への市場展開により販路拡大を図ること(製品の販路拡大対策)。そして、生産・加工のコスト削減対策 高性能林業機械の導入、木材市場等の流通施設・加工機械の整備により、木材生産と加工の低コスト化を図る(生産・加工のコスト削減対策)。
総会の締めに、岐阜県林政部の髙井部長から激励のお言葉を賜りました。この手のモデル事業は過去にいくつもあったがほとんどが成果を出せなかったという現実をズバッと突き付けるとこはさすが髙井部長。

この地域の林産業の活性化は私達の願いの一つです。設立総会では私達が工務店の立場でどのように協力できるのかは具体的には分かりませんでしたが、5年間のモデル事業のその先に続いて行くこの地域の地力となること目指して積極的に取り組みたいと思います。
中島 大地
2017年7月18日(火) 〇
一昨日の日曜日、兵庫県加東市にある
念佛宗無量壽寺に参詣して来ました。建立当時から建物の桁違いのスケールの噂を聞いていて興味がありましたが、知り合いから参詣に誘われるもなかなか予定が合わず延び延びになっていました。

無量壽寺は、佛教乃王堂として全世界5億2000万人の仏教徒の聖地として9年前に建立されました。ちなみに計画段階では、加子母の隣の東白川村の山中もその候補地に挙がっていたと聞きます。

山門 山号額。

仁王像の阿形。

聖徳太子殿と五重塔。

参道のクライマックス。

歩いてきた参道を振り返ります。

石灯籠と本堂。石灯籠は高さ12m、幅7.4m、本堂の鬼瓦は高さ9m、幅8.8mでそれぞれギネス世界記録に認定されています。本堂の横には釈迦堂と観音堂。

北鐘楼。

本堂の浜縁。

五百羅漢の等身大の石像。

担当して下さったお坊さんの懇ろなお話しを拝聴しながら3.5時間掛けて参詣しました。贅を尽くした建物やその装飾品、庭園に至るまで、仏教の教えが体現された素晴らしい建築に魅了されました。そしてスケール感を麻痺させるその規模に圧倒されました。
仏教の教えは日本人の日常に深く織り込まれていて、ともするとその存在を忘れがちですが、今回の参詣で日本人の価値観や美徳、そのルーツを再確認することができました。もちろん概論を一度聴いただけではまだまだでしょうが、それでも少しだけ気持ちが穏やかになりました。とても良い機会でした。

中島 大地
梅雨が明けたような(まだ明けてません)暑さが続く今日から梅干しの土用干しを始めました。
今年の梅はヒョウに叩かれたり、春の低温で実が少し小かったりと、苦労しましたが、梅の良い香りをかぐと苦労も忘れてしまいます。
8月上旬にはシソ入れをし、美味しい梅干しに着々となっていきます。乞うご期待‼️
2017年7月17日(月) 〇
私の行きつけ蕎麦屋さん、加子母にある「
天照庵」で、本業のグラフィックデザイナーの傍らウェイターをする
TAGさんの作品が、天照庵の壁に展示されています。過去の出会った人々の似顔絵をアレンジした
群像画や、TAGさんのお好きなジャズ・ミュージシャンのボールペン画、等々。思わず見入ってしまう素晴らしき作品ばかりです。

中島 大地

先日の朝練で愛馬3号機にトラブル発生。
バランスを崩して転倒。
体は何ともなかったのですが、面倒くさいところが壊れて走行不能。
復活には暫く時間が掛かります。
ということで、
朝練をお休みして、愛馬1号機を引っ張り出してメンテナンスです。
年末に乗って以来、ずっとカバーを掛けて放置していた1号機。
お約束のようにバッテリーが上がっているのでキックで火入れ式を敢行。
キック2発であっさり火が入りました。
とはいえ、最近活躍の場がめっきり減ってしまった愛馬1号機。
ガソリン抜いて、休眠させよかと思案中。
TOKYOSTYLEで巣作り・子育てした四十雀(シジュウカラ)の撮影をした際に、庭もオコノギ君に撮影して貰いました。2度目の夏を迎える緑しげる植栽。恵みの雨で滴が葉に溜まり、いつもより生き生きとしているように見えます。
南会津オグラ製材ツアーの際に、道の駅で購入したゴーヤ。先に植えていたキュウリに追いつけ追い越せとスクスク育っています。沢山の実をつけて間もなく収穫の時。キュウリ・ニンジン・ミ...
今期のミニトマトもラストスパート突入です!!

たーっくさん採れるので
昨日から良品&ヘタ無&傷付きのミックスになりますが
一袋(200g)108円とお買得価格に!!
かしも花市場、かしも産直市、道の駅さんにて販売中です(^^)よろしくお願いします‼

2017年7月16日(日)
中島工務店の木材加工部門、木材センターのプレカット工場・造作工場、住宅づくりの木材のほとんどを納品してくれる
マルワイ製材所、そして住宅部が部署間の連携を強化しようと2012年に始めた定例会議
「木材センター会議」(
旧名「木材加工工場会議」)が6年目を迎えています。会議の回数にして実に85回。
各部署の代表が隔週で集い、お互いの苦労や不都合を打ち明け協力を要請し合い、失敗事例を検証して再発防止策を申し合わせる。加子母が育む"
完結型林業"の一部の実務を支える大切な会議です。まだまだ課題は散在ですが、それでも振り返ればこの6年間の"継続と蓄積"も実感できます。
そんな木材センター会議のメンバーで昨日懇親会を催しました。会場は加子母の人気居酒屋「八十八」。いわゆる"飲みにケーション"です。仕事の話は極力抜きにして、たくさん飲んで、たくさん食べて、たくさん語りました。プレカットの工場リーダーがお通夜参列のため出席できず残念でしたが、次回開催の絶好の口実ができました。


節制は明日からっと。
中島 大地
2017年7月15日(土) 〇
下呂市と中津川市の若人が一致団結して企画・運営している
「舞台峠うまいもん祭」は今回で第5回。10月1日の開催日に向けて着々と準備が進んでいます。今年の新グッズはPR用ステッカーです。これを車に貼ってくれるうまいもんアンバサダーを大募集中です!あ、マグネットですので安心して下さい。

中島 大地
本日より今盛りになって来たブルーベリーに加え、とうもろこしの収穫が始まりました。昨年より1週間遅れです。
とうもろこしはまだ、春の寒さもあり少し小さめですが、糖度は16〜17%と初物にしては、まずまずです。
本日よりかしも産直市で販売いたしますm(_ _)m




2017年7月14日(金) 〇
1年程前にTVで放送した
「機動戦士ガンダムユニコーン RE:0096」の主題歌
「INTO THE SKY」を思い立ったように先月購入し、以来ヘビーに聴いています。作曲は「ユニコーン」本編に続き澤野弘之氏。彼のサウンドは聴けばそれと分かる独自性がありますが、その中に新鮮さも持ち合わせています。何よりもしばらく頭の中をグルグルと巡ってしまう常習性があります。澤野弘之氏、ジーニアスだと思います。

中島 大地
2017年7月13日(木) 〇
新木造住宅技術研究協議会、いわゆる
新住協の
「Q1.0住宅マスター全国研修会」を受講しました。今日の相棒は施工課を代表してマサオ君。鎌田紀彦理事長が講師を務められるということで、中部東海支部の会員工務店さんの大半が集った大きな講習会でした。

鎌田紀彦先生は数年前に室蘭工業大学を退官され、現在は新住協に今まで以上に注力して下さっています。今回の最大の収穫としては、新住協では標準的だった基礎断熱(少なくとも私の印象では)に加え、ここ数年で費用対効果の高い床断熱も認められて来たことで、床断熱施工に関する技術検討も進んでいることです。「中島とつくる家」では床断熱を標準としていまして、新住協の中では勝手に肩身の狭い思いをしていましたが、新住協のお墨付きを頂き、信じた工法が間違っていなかったと少し胸をなで下ろしました。
もう一つの収穫として、ここ数年で手掛けた住宅の数件はすでにQ1.0住宅の条件をクリアしていることが分かり、Q1.0住宅の高いハードルの印象も和らぎました。Q1.0住宅を今まで以上に現実的に設計方針の一つとして取り入れ、Q1.0住宅の冠をつけられる作品を増やして行こうと思いました。もちろん最優先事項ではなく、「中島とつくる家」としての総合的なバランスの中で、ですが。
Q1.0住宅マスター工務店への道程(みちのり)はまだまだ長いですが、現在の「中島とつくる家」の取り組み姿勢の先にそれがあることを実感することができた記念すべき講習会でした。
中島 大地
2017年7月12日(水) 〇
毎年この時季になると、熊(ション、家内のこと)の台湾の実家から
マンゴーが送られています。もうそろそろかなと心待ちにしていましたがそれが今日でした。箱の蓋を開けると、その存在感に思わず「Wow」と声が出ました。そして同じく今日、私の両親から硬い桃を頂きました。これもこの時季の恒例です。お義父さん・お義母さん、そしてお父さん・お母さん、どうもありがとうございます。家族仲良く頂きたいと思います。

中島 大地
かしも花市場は7月と8月の2ヶ月間、毎週水曜日が定休日になります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いします。
昨日はやっと夏の花壇を作ることが出来ました(^_^)
今年はマリーゴールドの花壇です!!
もりもり綺麗に咲いてきたらまたご紹介しますね~♪


2017年7月11日(火) 〇
長久手Studioからの帰り道、あまりの空腹感に帰宅してからの夕食を諦め、土岐市泉町の
「肴処癒弊」に立ち寄りました。「癒弊」さんと言えば
格安ランチが私の定番ですが、夕食にお邪魔するのは数年振りです。ご飯と味噌汁に添えて、タコ刺、トリ皮揚げポン酢、しんぞう焼、牛ホルモン焼を頂きました。明るく気立ての良い若女将との乙なひとときを楽しみながら、ちょっと食べ過ぎちゃいました。飲めないのが残念でした。

中島 大地
玉紫陽花。その昔はこれしか無かった。

額紫陽花。雌蕊(めしべ)まで満開。

真っ赤な額がきれい!!これで花はお仕舞い。

白に赤が染まった額が可愛い!!これもお仕舞い。

墨田の花火と言う名前の紫陽花。

柏の葉に良く似た葉の柏葉紫陽花。

無数の額が集って丸い大きな花になる。アナベル。

梅雨の最中(さなか)の、毎日雨ばかり、むしむしと暑い頃に今こそと咲くのが紫陽花(あじさい)だが、今年は雨が余り降らないので拍子抜けした。
それでもむしむしと三十度の日が続いていて、我家の庭の紫陽花は今を盛りと咲き競っている。
私の子供の頃は紫陽花と言えば玉だった。花の色が次々と変ってゆくので「心変わりする人」に見立てられて歓迎されなかった。
その後栽培種がいろいろ現れて額が一番たくさん植えられている。今では心変わりは人の常となったので世の中も変った物だ。
我家の庭も東西南北にあって少しずつ土が違うのか、いっしょに咲いても、全くおなじ花は無い。人も花も、そういうものかも知れない。
暇を見て庭のあちこち覗くと、新しい発見がたくさん有ってとても面白い。
土のある全ての所にコスモスが生えている。もう花を咲かせていて可愛い。ようやく芽を出したばかりの赤ちゃんもいる。とても逞しくてびっくりする。

またまた名古屋市の現場です。
早朝と夕方。
人影が少ない時間帯になると、どこからとなく猫が集まります。
断熱材に寝そべるこの猫は、だいたい夕方から夜にかけて、毎日この場所に出没。

切り株の上に座るこの猫は、三日に一度くらいはこの場所で見かけます。
この切り株は、この猫だけの特等席みたい。
雨の日は、事務所の入口で猫が雨宿りしていてなかなかどいてくれなかったり。
とにかく猫が多いのです。
なんでも、この界隈にはざっと80匹くらいの猫がいるそうで、以前はもっとたくさんいたそうな。
夜になると餌をやる人もいたりして、残業中もさびしくありません。
きっと今夜も猫に餌をやる人の声が木霊すでしょう。
私と同じ岐阜出身で、高校の先輩にあたる三浦さん。冬にプレゼント頂いた鳥の巣箱に四十雀(シジュウカラ)が入りました。番いのシジュウカラが、クチバシに何かを加え、せっせと巣箱を出入りしながら巣をかけはじめてから暫くすると、順番交代に巣箱に餌を運ぶ姿が観られるようになりました(全ての写真撮影:小此木恒)何処かに飛び立ったと思うと、口にはヒナに与える餌を加え舞い戻りを繰り返し。巣箱には直接入らず一度...
2017年7月10日(月) 〇
夕方頃に一時帰宅すると、小熊(シャオション、倅のこと)が珍しく一人で勉強していました。中学校に上がってから私譲りの勉強嫌いが一段と顕著になって来まして、勉強させようとガミガミ言う熊(ション、家内のこと)と、それをノラリクラリとかわす小熊の攻防戦が日課になっています。熊を加勢しなければならない親としての立場もあれば、私に似てしまった小熊を庇いたい本音もあります。
ふと小熊の腕を見ると、何やら落書きがあるのに気付きました。聞いてみると明後日の試験への意気込みだそうです。思えば以前も同じようなものを腕に書いていました。もちろん筋金入りの勉強嫌いではありますが、一応目標に向かって頑張ろうという姿勢もあるようです。私は少しホッとしながら夜の寄合いに出掛けました。

中島 大地
7月1.2日に曳舟のいえ完成見学会を開催しました。梅雨真っ只中の両日は小雨がちらつき、外気温・湿度が高いジメジメした2日間。お越し頂くには良くない条件が揃いましたが、家造りを考えている方はじめ、建築関係者の方々など両日通して沢山の方々にご来場頂きました。
外気温・湿度ともに高いことが、逆に建物性能による室内の快適性をより感じて貰い易い環境となりました。「猫と共に暮らすいえ」でもあるこちら...
2017年7月9日(日) 〇
6:00pm過ぎに帰宅してから、思い立って牧戸にあるファンファーミングのブルーベリー農場でブルーベリーを摘みました。今シーズンは今日が初めて。枝を大幅に剪定したした昨年に比べ、今年はたくさんのブルーベリーがなっています。夕暮れ時の涼しい中、暗くなってブルーベリーの色が分からなくなるまでの約1時間楽しみました。

ブルーベリーを食べるのももちろん好きですが、それ以上にブルーベリーを摘む行為が好きです。摘み時を迎えた真っ黒のブルーベリーを見付けては摘み、見付けては摘みを繰り返し、色合いの揃ったブルーベリーが袋にたまっていくのを見るのがとても楽しい。「無心になれる」と言うと言い過ぎですが、色々と頭を悩ませていることからほんの少しだけ解放されるひと時です。
中島 大地
2017年7月8日(土) 〇
先日お引渡しを済ませた
「Das Haus am Rhein」にて昨日開かれた竣工記念の食事会に、工事関係者をお招き頂きました。

古くから中島工務店を知る住まい手さんに「いつかは中島工務店で家をつくりたいと思っていた。思い通りの家になった」と工務店冥利に尽きるお言葉を頂きました。中島工務店が今まで大切にしてきたこのご縁を今度は住宅部が更に深めることができ、そして住まい手さんに中島工務店の選手層の厚さを感じて頂けたならば、それは私達若手にとってとても大きな意味があります。
中島 大地
まだ今期のミニトマトはありますが、来期のミニトマトに向けて準備中です!!
今日は15時半から
ポットをチョキチョキ…
ポットの穴を拡大してます!!
この穴がどんな役割をするのか…
それは8月以降のお楽しみで…( ̄ー ̄)
2017年7月7日(金) 〇
中津川法人会青年部会の仲間である中央物産の三尾専務が講師を務める
租税教室を青年部会メンバーと共に拝聴しました。場所は中津川市にある中京学院大学。昨年大学野球で初優勝し有名になったあの大学です。

講義は専ら自らの生い立ち、学生としての心構え、社会人の何たるや、人生設計等のお話しが半分ぐらいで、租税教室というよりはむしろ啓発セミナーに近かったような。そして9月23・24日に開催される
「中津川 THE SOLAR BUDOKAN 2017」のボランティアやアルバイトの募集もしっかり織り込まれていました。

中島 大地
2017年7月6日(木) 〇
中体連前夜の先週土曜日、私が出張で留守をしている内に、熊(ション、家内のこと)と小熊(シャオション、倅のこと)が何やら言い合いになり、勢い余って小熊がTVボードの面材に穴をあけてしまいました。
昨年末新調したばかりのTVボードに、です。

壊れ方を見るとそれなりの衝撃があったようにも見えますが、実はこの面材は引き出しの中のAV機器にシグナルが届くようにアクリル板に薄くスライスした楢が張り付けてあるもので、とても繊細です。だから仕方がないというわけではありませんが。
几帳面な熊は一刻も早く直したいようですが、親子喧嘩の戒めとしてしばらくこのままにしておこうと思います。
中島 大地
2017年7月6日(木) 〇
先週日曜日の
中体連の前夜、私が出張で留守をしている内に、熊(ション、家内のこと)と小熊(シャオション、倅のこと)が何やら言い合いになり、小熊がTVボードの面材に穴をあけてしまいました。
昨年末新調したばかりのTVボードに、です。

壊れ方を見るとそれなりの衝撃があったようにも見えますが、実はこの面材は引き出しの中のAV機器にシグナルが届くようにアクリル板に薄くスライスした楢が張り付けてあるもので、とても繊細です。だから仕方がないというわけではありませんが。
几帳面な熊は一刻も早く直したいようですが、親子喧嘩の罰としてしばらくこのままにしておこうと思います。
中島 大地
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★ かしも産直市・かしも花市場 毎月5・20発行 7/5号☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★岐阜県東美濃地方の四方を山に囲まれた『加子母<かしも>』という小さな山里にあります。
自社農場で栽培した野菜や花、ガーデニンググッズ、地元の特産品をお届けしています。
********************
◆かしも花市場7月のお知らせ◆
◎ミニトマト、中玉トマトの販売中!!
かしも花市場と、かしも産直市で販売中です。摘み取り体験1カップ500円です。
山積みにしてもカップから落ちなければOK!!工夫をすればたくさん取れます。
1カップ以上持ち帰られたい場合には100グラム200円で販売いたします。
※トマトが色んで無いときは申し訳ありませんが収穫体験はお休みします。事前に電話にてお問い合わせください。 (電話番号 0573-79-3361)
◎お知らせ◎
かしも花市場は7月・8月の2か月間、毎週水曜日が定休日になります。ご不便をおかけしますがよろしくお願いいたします。
………………………………………………………………………
◆かしも産直市7月のお知らせ
当社ブルーベリーが始まりました!
甘酸っぱい高原の味をぜひご賞味ください。
http://kashimoichiba.shop-pro.jp/mode=cate&cbid=455741&csid=13
かしも花市場のミニトマトで作ったケチャップが今年も出来上がりました!!
http://kashimoichiba.shop-pro.jp/?pid=106225869
………………………………………………………………………
編集後記
加子母も蒸し暑い日が続いております。
雨が全然降らなかったのに急に台風3号の影響で大雨が続いていますね。
大雨の地域の皆さんは十分にお気を付けください。
もう夏もそこまで、ですね。
当農場のブルーベリーも始まりました。
今年は少し小ぶりのような気もしますが、たくさんの実を付けていますので、
たくさん皆さんにご提供できるかと思います。
暑いと言っても加子母の夜は涼しい風が吹きます、ぜひお出かけください。
2017年7月5日(水) 〇
日本の高断熱住宅の草分け、新木造住宅技術研究協議会、いわゆる
新住協の東海北陸支部では、現在「東海北陸の高断熱住宅」なる本の出版を計画しています。現在(比較的)若いメンバーで実行委員会が組織され、企画を進めています。昨日は第2回の実行委員会が中島工務店可児モデルハウスLITTLE KASHIMOで開催されました。

実行委員会に続いて情報交換会/懇親会へ移動。断熱仕様の話、冷暖房手法の話、工務店経営全般の話等々、酒を酌み交わし時間を忘れて語らいました。実行委員会よりもたくさん話しました。以前はあまり酒を飲まなかった私ですが、ここ数年はいわゆる"ノミニケーション"の大切さを実感するようになりました。同時に、周りが酔った勢いでざっくばらんになっているのに自分だけ素面(しらふ)でいることの危険性も学びました。
中島 大地